習俗である。そして当時その中へ漬ける蕪は同地普く栽培せられてある赤カブであったが、今はどうなっているだろうか。また右漬物用の菌はどんな種類であるのか調査してみたいものだ。日本の菌学者はこの好季に一度見学に出陣してはどうか、必ず得るところがあるのは請合だ。

[#「マグソダケ(馬糞蕈)[食用]Panaeolus fimicola Fries[#「Fries」は斜体]=Coprinarius fimicola[#「Coprinarius fimicola」は斜体] Schroet.=Agaricus fimicola[#「Agaricus fimicola」は斜体] Fries.」のキャプション付きの図(fig46820_09.png)入る]

  昔の草餅、今の草餅

 草餅に昔の草餅と今の草餅とのふた通りがある。昔の草餅は今日はほとんど跡を断って、僅に存する程度である。
 昔は草餅をこしらえるには、みなホウコグサ(ホーコグサ)[ハハコグサすなわち母子草の名は実はこの草本来の名ではなく、これは昔『文徳実録《もんどくじつろく》』という書物の著者が、よい加減な作り話をその書物の中へ書いたので、それがもとでこの名がその時から生じた。母子草なんていう名はそれ以前には全くなかった]すなわち鼠麹草《ソキクソウ》の葉を用いた。このホウコグサはキク科の Gnaphalium multiceps Wall[#「Wall」は斜体]. で、北インド、中国、ならびに日本に分布した越年草であって、我国では『本草綱目啓蒙』によれば古名オギョウのほかトウコ、トウゴ、モチバナ、モチブツ、コウジブツ、モチヨモギ、ジョウロウヨモギ、ゴキョウブツ、ゴキョブツ、ゴキョウヨモギ、トノサマヨモギ、トノサマタバコ、カワチチコ、コウジバナ、ツヅミグサ、ネバリモチ、モチグサの沢山な名が挙げられてある。
 青木昆陽《あおきこんよう》(甘藷先生といわれる学者)の『昆陽漫録《こんようまんろく》』に「我国ノ古ヘノ草※[#「米+羔」、第3水準1−89−86][牧野いう、※[#「米+羔」、第3水準1−89−86]はモチ]ハ鼠麹草《ソキクソウ》ナリ」とある。また「今ノ艾※[#「米+羔」、第3水準1−89−86]《ガイコウ》ハ朝鮮国ヨリ伝ヘシニヤ朝鮮ハ我国ヘ近キユヘ我邦ノ風俗ノ移リタルニヤ朝鮮賦注ニ艾※[#「米+羔」、第3水準1−8
前へ 次へ
全181ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
牧野 富太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング