したと考えることは、両者の関係ならびに裁判の結果を一面裏付けるもののようではあるが、米国の利益と撥陵事件との内的関係は、『紀行』がフェロンにいわせている趣旨からはもちろんのこと、その他のいかなる趣旨からも理由づけられないていのものだ。そこで結局は、総領事セワード氏が領事館通訳者ジェンキンスに一ぱい食わされた――しかも発表できない点で食わされた――という仮説が成立ちそうだ。事実セワードは、ある文献によると、「出発前」のジェンキンスから遠征隊の目的は「条約を締結し、かつは米仏政府に対して朝鮮における外人殺害事件を釈明するための朝鮮国使節をヨーロッパに伴い来るため」であると告げられている。してみるとセワードは、撥陵計画については知らなかったとしても、遠征隊そのものについては事前に関知していたのである! 一方そもそもジェンキンスの報告に基づいてセワードが本国に禀請して成った対朝交渉案の実行を、公使ロウが大事をとってなかなか動かないので、セワードとしてはあせり気味の折でもあった。
もとよりジェンキンスが欺《あざむ》いてセワードに撥陵遠征隊の資金を仰いだという仮説は、この種の事件がほとんどすべて
前へ
次へ
全29ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
服部 之総 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング