活き活きとにぎわっていった。

     朝風

「親分、大変だ」
「やいやい、岩吉、騒々《そうぞう》しいぞ。御用を預かる家で、一々大変だなんぞと云ってたんじゃ、客人に笑われるぜ。気をつけろい」
「へッ。こいつア大《おお》しくじりだ。いつもの癖が出ちまったんで。……こりア黒門町の親分、お早うございます」
「岩さん。朝から大層な働きのようだな」
「伝七親分の前でござんすが、十年に一度って騒ぎを、聞き込んでめえりやしたんで……」
「岩、そりア何だ」
 親分の問いに、打てば響《ひび》くように、岩吉の声は冴えた。
「へい。ゆうべ、将軍様のお供をして来た御殿女中が、殺されやした」
 青山北町の岡っ引留五郎の家では、昨夜は老衰《ろうすい》で死んだ父親の通夜《つや》とあって、並み居る人達の眼ははれぼったかったが、岩吉の声に、一斉に眼をみはった。
 留五郎の父親も江戸では名の通った捕物師だったので、黒門町の伝七も、わが子のように可愛がって貰った縁があるところから、子分の獅子《しし》っ鼻《ぱな》の竹造を連れて、一夜をここに明かしたのであったが、今も今、帰ろうと立ちかけた矢先に、聞き捨てならぬ珍しい話だった。
「岩、てめえの話ア、騒々《そうぞう》しくっていけねえ。黒門町もいる事だ。もうちっと落ち着いて話をしねえ」
「いや北町の」
 しかりつける留五郎を、笑いながら伝七はとめた。
「あわてる方じゃ滅多《めった》に退《ひ》けを取らねえ男が、こちらにもいるんだ。おいらア、あわて者にゃ慣《な》れてるから、ひとつ、今のつづきを聞かして貰おうじゃねえか」
「冗談じゃありやせんぜ」
 と獅子っ鼻の竹が首を振った。
「親分。何も青山くんだりまで来て、あっしを引き合いに出さなくっても、ようござんしょう」
「ははは。人ア、引き合いに出されるうちが、花だと思いねえ。……ところで岩さん。筋アどういうんだ?」
 岩吉は、ごくりと固唾《かたず》を呑んだ。
「実ア梅窓院通りの、伊吹屋の娘でござんす」
「じゃア大奥へ勤めている、お由利だな。いってえどこで殺されたんだ」
 留五郎も思わずひとひざ乗り出した。
「ゆうべ、自分の家へ帰って来やしてね。大勢《おおぜい》で祝いの真似をして飲んだり食ったりして、寝間へ這入ったそうですが、今朝お袋が起こしに行くと、胸元を一突き、もう冷たくなってたという話なんで……」
「うーむ」

前へ 次へ
全20ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
邦枝 完二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング