て、入れぼくろまで、するようなこともあるんだって……」
「そうか」
 伝七が、腕をこまねいて考え込んだところへ、帰った来たのは竹道だった。
「親分、行ってめえりやした」
「おお、早かったじゃねえか。やっこは一晩、しっぽりと濡《ぬ》れて行ったか」
「恐れ入りやした。お手の筋で。……鴎硯さんは、さかえ屋へ上がっていやしたが、面白く騒いで寝て今朝七ツ頃に帰って行ったという、こちらに取っちゃア、何の変哲《へんてつ》もねえ話なんで。……どうも相済みません」
「いや、御苦労だった。それでおいらの考えが纏まった。早速もう一度、百人町へ行こう。今度アちっとア、手ごたえがあるぜ」
「へッ、そいつア有難え話でげす」
「今夜は、遅くなるかも知れねえから、提灯の仕度をしてくんねえ」
「合点で……」
 気負い込んだ竹が、出て行ったと思うと、あわてて引き返して来た。
「親分。いま袖ノ井さんの使いだという婆さんが、駕籠でめえりやした」
「袖ノ井の?……」
 伝七は手にしていた煙管《きせる》を、じっと睨《にら》んでいたが、それをごろりと畳の上へ転がした。
「よし。ここへ通しねえ」
「へい」
 竹に案内されて這入って来たのは、先刻見た老婆に違いなかったが、さっぱりと着替えをして、頭を撫でつけている様子は、見違えるぐらい上品になっていた。
「先程は、まことに御苦労様でございました。今し方、お嬢様がお帰りになりましたので」
「いや、あっしこそ、御無礼《ごぶれい》いたしやしたが、御用は?」
「お嬢様の仰しゃいますには、夕景にお見え下さるそうでございますが、病人の気が立って居りますので、明朝にして頂きたいのだそうでございます」
「………」
「今夜一晩、病人の介抱に、人々の孝養《こうよう》の真似をいたしまして、明朝は、お城へ帰りますゆえ、その際なれば、ゆっくりお目にかかれようと、かように申されまして……」
「そんなら今日は、親子水入らずで、居たいと仰しゃるんですね」
「はい。わたしもお暇が出ましたので、親分さんが御承知下さいましたら、浅草の娘のところへ、泊まりにまいりますので……」
 伝七は拾い上げた煙管に、きざみを詰めることも忘れて考え込んだが、やがて雁首《がんくび》で、長火鉢の縁を叩いた。
「ようござんしょう。お邪魔《じゃま》するのも、心ない仕業《しわざ》だ。またお前さんの折角の保養を、妨げても気の毒だ。
前へ 次へ
全20ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
邦枝 完二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング