留五郎と岩吉が揚々と引き揚げて行った後は、度を失った一同が、恐る恐る上眼遣《うわめづか》いに、伝七をぬすみ見るばかりであった。
「じゃァ旦那。あっしはこれから、裏庭を一と回りするから、まだだれも外へ出ちゃァならねえが、仏様のことにでも、取り掛かンねえ。それから、おみねといったな、その女中は。お前さんに案内してもらおう」
「いえ、わたしが……」
 お春が素速《すばや》く立ち上がろうとするのを、伝七はさり気なく留めた。
「なアに、おみねの方がいい。台所や裏口なんてものア、女中の方が明るいもんだ。おい竹」
「へい」
「おめえは……」
 伝七のささやく声に、大きくうなずいた獅子っ鼻の竹は、ぱッと表へ飛び出して行った。
 おみねを先へ立てて、裏庭へ出た伝七は、ゆっくり隅々まで眼を通したが、裏木戸の傍の庭石へ腰をおろすと、自分の前に転がっている材木の一端へ、おみねを掛けさせた。
「おめえの話を、聴こうじゃねえか。常吉が縄を掛けられた時の、おめえの顔は、ただじゃなかった。何かあるだろうから、話してみねえ」
「はい……」
 おみねの張りのある眼には、急に涙が浮かんだ。
「親分さん。つ、常どんは、お嬢さんを殺したんじゃアありません」
「どうしてお前に、それが判るんだ?」
「さっき、お春お嬢さんが、廊下を歩いていたと仰しゃいましたが、常どんはあの時まで、女中部屋にいたのでございます」
「そんな夜半に、どうしてお前の部屋にいたんだ? おかしいじゃねえか」
「はい……」
 おみねの蒼《あお》ざめた顔が、ぽッと赤くなった。
「おはずかしいことでございますけど、常どんの命に係わることですから、何もかも申し上げます。二人は……常どんとわたくしは、言い交《か》わした仲でございます」
「何んだって?」
「この春でございました。わたくしが病気で、十日ばかり寝ました時、常どんが、毎晩看病してくれましたので、ついその親切にほだされまして……」
「だっておめえ、常吉はここの家の、聟《むこ》になる男じゃァねえか」
「左様でございます。ですけど、お春お嬢さんは、常どんが小僧さんだったというので、大層|邪慳《じゃけん》になさいます。それでときどきは、常どんも、口惜し泣きに泣いて居りますんで。……わたくしも日頃から、気の毒に思って居ました」
「うむ」
「ゆうべも旦那は、お春お嬢さんと常どんを、お祝いの席へ着かせよう
前へ 次へ
全20ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
邦枝 完二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング