をまぶしそうに仰いだ。
「松どんは、よく眠っていたらしいんですが、あたしは、常どんに足をけっ飛ばされて、眼が覚めました。痛えなアといいますと、暗くって見えないんだから、勘弁しなと云って、自分の床へ這入ったようでございました」
「そうか。それじゃア夜半に、外へ出たことは間違えねえな? どうだ。今朝常吉に、何か変わった様子はなかったか」
「あ、そうだ」
松三郎が、急に声を大きくした。
「さい角《かく》や干《ほ》し肝《ぎも》を削《けず》る、薄刃《うすば》の小刀を、磨《と》いでくれと頼まれましてあたしが磨ぎました」
「なに、刃物?……」
留五郎の顔には、急に晴晴した微笑が浮かんだ。
「お春さん。お前の推量《すいりょう》は、当たってるぜ。直ぐに常吉を呼んで来ねえ」
外《はず》された閂《かんぬき》
「常吉。おめえいま、裏の方へ行ってたそうだな。いよいよ、逃げ出すつもりだったに違えなかろうが、そうは問屋でおろさねえぜ」
「いえ。なんで左様なことを、いたしましょう。それは……」
留五郎の前へすわらされた常吉は、お春、小僧達の云ったことを聞かされて、悄然と頭を垂れたが、追い打ちを掛けるように、留五郎に云われた言葉には、決然として顔を挙げた。
「今朝、お嬢さんのことを知りましてから、何か手掛かりはないかと探して居りましたら、裏の木戸のかんぬきの外れているのに、気がついたのでございます」
「えッ、かんぬきが?……」
源兵衛が横合《よこあい》から叫んだ。留五郎は、その様子を冷ややかに見たが、急に眼を光らせたのは伝七だった。
「では旦那。そいつは、いつもかかっていたんですね」
「左様でございます。暮れ六つになりますと、必ずかけることになって居りまして、昨夕方も、わたくしが見回りまして、確かに見届けているのでございます」
「じゃア兄貴は?……」
不服そうに留五郎は、伝七を見た。
「外から這入って来た奴が、あると云いなさるのか」
「さあてな。あるとは云わねえ。だが、無いとも云えねえ。それを調べてみなくちゃ、ならねえと思うだけよ」
「はははは。この野郎が、おのれにかかった疑いを、ごま化すためにそんなことを云い出したんだ。やい常吉」
留五郎の声に、常吉はビクリと肩をふるわした。
「てめえは、お由利さんに、想《おも》いを寄せてたんだろう。平太郎に取られるのが、たまらなくなった
前へ
次へ
全20ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
邦枝 完二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング