。
「その換《かわ》り、弟子にはしねえその換り、お前さんが何か書き物をしたら、見てくれろというんなら、必ず見てもあげるし、遠慮のない愚見も述べて進ぜる。が、これはどこまでも師弟の立場からではなくて、友達としてのつきあいだ。それでよかったら、気の向いた時は、いつでも遊びに来なさるがいゝ」
「何んとも恐れ入りました。では今後は、御迷惑でも、屡々《しばしば》御厄介になることゝ存じます。――そのお言葉で、馬琴、世の中が急に明るくなったような気がいたします」
「昔ッから、盲目の蟋蟀《こおろぎ》という話がある。あんまり調子付いて水瓶《みずがめ》の中へ落ちねえように気をつけねえよ」
「うふふ。――その御教訓は、いつまでも忘れることじゃございません」
馬琴は、それでも初めて、固い顔に微笑《ほほえみ》を見せた。
漸く風が出たのであろう。軒に窺《のぞ》いた紅梅の空高く、凧《たこ》の唸《うな》りが簫《ふえ》のように裕《ゆたか》に聞えていた。
二
「兄さん」
お菊が馬琴を送り出して、まだ戻って来ないうちから、そこへ這入って来たのは、弟の京山だった。
「おゝ、お前どこにいたんだ」
京伝は、自分より七つ下の、やりて婆のようにひねくれた京山を、温かい眼で見上げた。
「あっしゃア縁側にいやしたのさ」
「じゃア今の、馬琴という男を見ただろう」
「見たどころじゃござんせん。あいつのせりふ[#「せりふ」に傍点]も実アみんな聞きやしたよ」
「ほう、そうか。しかしおれもこれまで、弟子にしてくれといって来た男にゃ、勘定の出来ねえくらい会ったが、今の馬琴のような一徹な男にゃ、まだ会ったことがなかった。書いた物を見た訳じゃねえから、どうともはっきりゃアいえねえが、ありゃアおめえ、うまく壺にはまったら、いゝ作者になるだろうぜ」
「ふん、馬鹿らしい」
京山はてんから、鼻の先で消し飛した。
「何が馬鹿らしいんだ」
「だってそうじゃげえせんか。あんな鰯《いわし》の干物のような奴が、どう足掻《あが》いたって、洒落本はおろか、初午の茶番狂言ひとつ、書ける訳はありますまい。――あっしにゃ、あんな男につまらね愛想を云われて、喜んでる兄さんの気組が、いくら考えても判らねえから、そいつを聞かせて貰いにめえりやしたのさ」
「慶三郎《けいざぶろう》」
京伝はたしなめるように、弟を見守った。
「ふん」
上
前へ
次へ
全13ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
邦枝 完二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング