曲亭馬琴
邦枝完二

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)万年青《おもと》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)七草|粥《がゆ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)びいどろ[#「びいどろ」に傍点]
−−

        一

 きのう一日、江戸中のあらゆる雑音を掻き消していた近年稀れな大雪が、東叡山の九つの鐘を別れに止んで行った、その明けの日の七草の朝は、風もなく、空はびいどろ[#「びいどろ」に傍点]鏡のように澄んで、正月とは思われない暖かさが、万年青《おもと》の鉢の土にまで吸い込まれていた。
 戯作者《げさくしゃ》山東庵京伝《さんとうあんきょうでん》は、旧臘《くれ》の中《うち》から筆を染め始めた黄表紙「心学早染草」の草稿が、まだ予定の半数も書けないために、扇屋から根引した新妻のお菊《きく》と、箱根の湯治場廻りに出かける腹を極めていたにも拘らず、二日が三日、三日が五日と延び延びになって、きょうもまだその目的を達することが出来ない始末。それに、正月といえば必ず吉原にとぐろ[#「とぐろ」に傍点]を巻いている筈の京伝が、幾年振りかで家にいると聞いた善友悪友が、われもわれもと押しかけて来る接待に悩まされ続けては、流石《さすが》に夜を日に換えて筆を執る根気も尽き果てたのであろう。「松の内ア仕様がねえ」と、お菊にも因果を含めるより外に、何んとする術もなかった。
 が、松が取《とら》れたきょうとなっては、もはや来るべき友達も来尽してしまった肩脱けから、やがて版元に重ねての催促を受けぬうち、一気呵成に脱稿してしまおうと、七草|粥《がゆ》を祝うとそのまゝ、壁に「菊軒」の額を懸けた四畳半の書斎に納まって、今しも硯《すずり》に水を移したところだった。
「ぬしさん」
 障子の外から、まだ廓《さと》言葉をそのまゝの、お菊の声が聞えた。
「ほい」
 細目に開けた障子の隙間から、顔だけ出したお菊の声は、矢鱈《やたら》に低かった。
「お人が来いしたよ」
「え」
 京伝は、うんざりしたように硯の側へ墨を置いた。
「誰だい。この雪道に御苦労様な。――」
「伺うのは初めてだといいしたが、二十四五の、みすぼらしいお人でありんす」
「どッから来たといった」
「深川とかいいなんした」
「なに、深川。そいつア呆れた。――仕方がねえ。そんな遠
次へ
全13ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
邦枝 完二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング