《え》のように黄色く浮んだ。
「おや、何か御用ですかえ」
それは正《まさ》しく、お近のお袋の声だった。
「ちっとばかり、お近さんに用ありさ。――まア御免よ」
ただそれだけいって、駐春亭《ちゅうしゅんてい》の料理の笹折《ささおり》をぶら提《さ》げた歌麿の姿は、雨戸の中へ、にゅッと消えて行った。
「いけねえ。師匠はやっぱり慣《な》れている。――」
茫然《ぼうぜん》と見守っていた亀吉は、歌麿の姿が吸いこまれたのを見定めると、嫉妬《しっと》まじりの舌打を頬冠りの中に残して、元来《もとき》た縁生院《えんじょういん》の土塀《どべい》の方へ引返した。
中へはいった歌麿は、如才《じょさい》なく、お袋に土産物《みやげもの》を渡すが否や、いっぱしの馴染《なじみ》でもあるかのように、早くも三畳の間《ま》へ上り込んでしまったが、それでもさすがに気が差したのであろう、ふところから手拭を取出して、額《ひたい》ににじんだ汗を拭くと、立ったまま小声で訊ねた。
「お近さんは留守かい」
「いやだよ。そんな大きな眼をしてながら、よく御覧なね。その屏風《びょうぶ》の向うに、芋虫《いもむし》のように寝てるじゃないか」
「芋虫。――うん、こいつア恐れ入った」
なるほど、お袋のいった通り、次の間《ま》の六畳の座敷に、二枚|折《おり》の枕屏風にかこまれて、薩摩焼《さつまやき》の置物をころがしたように、ずしりと体を横たえたのが、亀吉の謂《い》う「五色墨」なのであろう。昼間飲んだ酒に肥った己《おの》が身を持て余《あま》していると見えて、真岡《もうか》木綿《もめん》の浴衣《ゆかた》に、細帯をだらしなく締めたまま西瓜《すいか》をならべたような乳房もあらわに、ところ狭きまで長々と寝そべっている姿が、歌麿の目に映《えい》じた。
「お近さん」
「え。――」
突然聞き馴《な》れない男の声で呼び起されたお近は、びくッ[#「びくッ」に傍点]として歌麿の顔を見つめた。
「よく内にいたの」
「お前さん、誰さ」
「ゆうべおめえに可愛がってもらった、あの亀吉の伯父だ」
「え、あの人の伯父さんだって」
「そうよ。そんなにびっくりするにゃ当らねえ。なぜおれの甥を可愛がってくれたと、物言いをつけに来た訳《わけ》でもなけりゃ、遊んだ銭を返してもらいに来た訳でもねえんだ。おまえに、ちっとばかり頼みがあって、わざわざ駐春亭《ちゅうしゅんてい
前へ
次へ
全15ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
邦枝 完二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング