歌麿懺悔
江戸名人伝
邦枝完二

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)師匠《ししょう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)当時|彫師《ほりし》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)てっぽう[#「てっぽう」に傍点]
−−

        一

「うッふふ。――で、おめえ、どうしなすった。まさか、うしろを見せたんじゃなかろうの」
「ところが師匠《ししょう》、笑わねえでおくんなせえ。忠臣蔵の師直《もろのお》じゃねえが、あっしゃア急に命が惜しくなって、はばかりへ行くふりをしながら、褌《ふんどし》もしずに逃げ出して来ちまったんで。……」
「何んだって。逃げて来たと。――」
「へえ、面目《めんぼく》ねえが、あの体で責《せ》められたんじゃ命が保《も》たねえような気がしやして。……」
「いい若え者が何て意気地《いくじ》のねえ話なんだ。どんな体で責められたか知らねえが、相手はたかが女じゃねえか。女に負けてのめのめ逃げ出して来るなんざ、当時|彫師《ほりし》の名折ンなるぜ」
「ところが師匠、お前さんは相手を見ねえからそんな豪勢な口をききなさるが、さっきもいった通り、女はちょうど師匠が前に描《か》きなすった、あの北国五色墨《ほっこくごしきずみ》ン中の、てっぽう[#「てっぽう」に傍点]そっくりの体なんで。……」
「結構じゃねえか。てっぽう[#「てっぽう」に傍点]なんてものは、こっちから探しに行ったって、そうざらにあるもんじゃねえ。憂曇華《うどんげ》の、めぐりあったが百年目、たとえ腰ッ骨が折れたからって、あとへ引くわけのもんじゃねえや。――この節の若え者は、なんて意気地がねえんだろうの」
 背の高い、従って少し猫背の、小肥《こぶと》りに肥った、そのくせどこか神経質らしい歌麿《うたまろ》は、黄八丈《きはちじょう》の袷《あわせ》の袖口を、この腕のところまで捲《まく》り上げると、五十を越した人とは思われない伝法《でんぽう》な調子で、縁先に腰を掛けている彫師の亀吉を憐れむように見守った。
 亀吉はまだ、三十には二つ三つ間《ま》があるのであろう。色若衆《いろわかしゅう》のような、どちらかといえば、職人向でない花車《きゃしゃ》な体を、きまり悪そうに縁先に小さくして、鷲《わし》づかみにした手拭で、やたらに顔の汗を擦《こす》っていた。

次へ
全15ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
邦枝 完二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング