絵筆が持てなくなりやした」
出牢後、五十日間の手錠《てじょう》、家主預けときまって、再び己が画室に坐った歌麿は、これまでとは別人のように弱気になって、見舞に来た版元《はんもと》の誰彼を捕《つか》まえては、同じように牢内の恐ろしさを聞かせていたが、そのせいか「八十までは女と寝る」と豪語《ごうご》していた、きのうまでの元気はどこへやら、今は急に、十年も年を取ったかと疑われるまでに、身心共に衰《おとろ》えて、一杯の酒さえ目にすることなく、自ら進んで絵の具を解《と》こうなどという、そうした気配は、薬にしたくも見られなかった。
しとしとと雨の降る、午下《ひるさが》りだった。歌麿はいつものように机にもたれて茫然と、一坪の庭の紫陽花《あじさい》に注《そそ》ぐ、雨の脚《あし》を見詰めていた。と、あわててはいって来たおつねが、来客を知らせて来た。
「どなただか知らねえが、初めての方なら、病気だといって、お断りしねえ」
「ですがお師匠さん、お客様は割下水《わりげすい》のお旗本《はたもと》、阪上主水《さかもともんど》様からの、急なお使いだとおっしゃいますよ」
「なに、お旗本のお使いだと」
「そうでござんすよ。是非ともお目に掛って、お願いしたいことがあるとおっしゃって。……」
「どういう御用か知らねえが、お旗本のお使いならなおのこと、こんな態《ざま》じゃお目に掛れねえ。――御無礼でござんすが、ふせっておりますからと申上げて、お断りしねえ」
歌麿の、この言葉が終るか終らないうちであった。「お師匠さん、その御遠慮には及びませんよ」といいながら、庭先の枝折戸《しおりど》を開けて、つかつかとはいって来たのは、大|丸髭《まるまげ》に結《い》った二十七八の水も垂れるような美女であった。
「これアどうも、こんなところへ。……」
あわてる歌麿を、女は手早く押し止めた。
「あたしでござんす。おきたでござんす」
「え。――」
鋭く、窪《くぼ》んだ眼を上げた歌麿は、その大丸髷が、まがう方なく、嘗《かつ》ては江戸随一の美女と謳《うた》われた灘波《なにわ》屋のおきただと知ると、さすがに寂しい微笑を頬に浮べた。
「おお、おきたさんか。――ここへ何しに来なすった」
「何しにはお情《なさけ》ない。お見舞に伺ったのでござんす」
辷《すべ》るように、歌麿の傍《そば》へ坐ったおきたは、如何にもじれったそうに、衰えた
前へ
次へ
全15ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
邦枝 完二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング