でくる、五月の半《なか》ばだった。前夜|画会《がかい》の崩《くず》れから、京伝《きょうでん》、蜀山《しょくさん》、それに燕十《えんじゅう》の四人で、深川|仲町《なかちょう》の松江《まつえ》で飲んだ酒が醒《さ》め切れず、二日酔の頭痛が、やたらに頭を重くするところから、おつねに附けさせた迎い酒の一本を、寝たままこれから始めようとしていたあの時、格子の手触《てざわ》りも荒々しく、案内も乞わずに上って来た家主の治郎兵衛は、歯の根も合わぬまでに、あわてて歌麿の枕許へにじり寄った。
「これはどうも。――」
歌麿は家主の顔を見ると同時に、唯事でないのを直感したもののそれにしても何んのことやら訳《わけ》がわからず、重い頭を枕から離すと棒を呑んだように、布団の上に起き直った。
「大層お早くから、どんな御用で。――」
「歌麿さん」
治郎兵衛は、まず改めて歌麿の名を呼んでから、ごくりと一つ固唾《かたず》を飲んだ。
「へえ」
「お前さん、お気の毒だが、これから直ぐに、わたしと一緒にお奉行所まで、行ってもらわにゃならねえんだが。……」
「奉行所へ」
「うむ」
「何かの証人にでも招《よ》ばれますんで。――」
「ところが、そうでないんだ。お前さんのことで、今朝方、自身番から差紙《さしがみ》が来たんだ」
「え、あっしのことで。――」
歌麿は、治郎兵衛の顔を見詰《みつ》めたまま、二の句がつげなかった。
「名主さんや月番の人達も、みんなもう、自身番で待ってなさる。どんな御用でお前さんが招ばれるのか、そいつはわたし達にも判《わか》らないが、お上《かみ》からのお呼び出しだとなりゃア、どうにも仕方がない。お気の毒だが、早速支度をして、わたしと一緒に行っておくんなさい」
「――――」
「外のことと違って、行きにくいのはお察しするが、どうもこればかりは素直に行ってもらわねえじゃア。……」
「へえ。――」
素直に。――それをいま、改めていわれるまでもなかった。生れて五十一年の間、悪所通《あくしょがよ》いのしたい放題《ほうだい》はしたし、普《なみ》の道楽者の十倍も余計に女の肌《はだ》を知り尽《つく》して来はしたものの、いまだ、ただの一度も賽《さい》の目《め》を争ったことはなし、まして人様の物を、塵《ちり》ッ端《ぱ》一本でも盗んだ覚えは、露さらあるわけがなかった。さればこれまで、奉行所はおろか、自身番の土さえ
前へ
次へ
全15ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
邦枝 完二 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング