もいさぎよく揃《そろ》って丸坊主になり、謹慎《きんしん》の意を表したとのことでした。

     二十五

 横浜まで、あと一週間という日になった。
 プロムナアド・デッキの手摺《てすり》に凭《よ》りかかって海に唾《つば》を吐《は》いていると、うしろから肩《かた》を叩《たた》かれ、振返《ふりかえ》ると丸坊主《まるぼうず》になりたての柴山でした。
 彼《かれ》はひどく真面目《まじめ》ぶった顔付で「坂本君、熊本さんのことでなにか聞いたか」と訊《たず》ねます。「いや別に」と答えると声をひそめ、「大変なことがあるんだ。これが公《おおや》けになったら熊本さんの一生は台なしだよ。君はあんなにして特に親しいから、君からいっペん忠告してやれよ」と親切にお節介《せっかい》を焼いてくれます。ぼくは息づまるほどのショックを受け柴山をみつめていました。
「昨夜なア、うちの河堀と金沢が、ボオト・デッキで涼《すず》んでいたら、暗い蔭《かげ》になったほうでガサゴソ物音がするんだそうだ。なんだとおもってみてたら、熊本秋子とネルチンスキイの奴《やつ》が二人ッきりで腕《うで》を組んで出てきた。それで、此方《こっち》で見ているとも知らずネルチンスキイが、熊本にながいこと接吻《せっぷん》してけつかったそうだ。汚《きた》ない」
 ネルチンスキイというのは一船|遅《おく》れて日本に遠征《えんせい》に来る筈《はず》の芬蘭《フィンランド》の陸上選手|監督《かんとく》で、一足先きに事務上の連絡旁々《れんらくかたがた》この船に乗った、中年の好紳士《こうしんし》です。背が高く口髭《くちひげ》を蓄《たくわ》え、膏《あぶら》ぎった赭顔《あからがお》をしていました。
 ぼくは頭のなかが熱くなり、嘘《うそ》だ嘘だとおもいながらも柴山の言葉を否定するなんの根拠《こんきょ》もないままに、無性《むしょう》に腹が立ってきました。柴山は続けます。
「それで、金沢が帰ってきて陸上の連中に話したから、みんな怒《おこ》っていたよ。二三人で呼びだして、熊本を撲《なぐ》ろうかとまで言っているんだぜ」
 ぼくはこれは大変だ、と思いました。とにかく河堀と金沢に会ってから真相を確かめ、その上であなたに逢《あ》ってお話をするのだ、と心に決め、柴山の親切に、厚く礼をいってからその場を立ち去りました。
 先《ま》ず、河堀を捜《さが》しに行くとスモオキング・ルウムで、これも丸坊主になりたての頭で、煙草《たばこ》を吹《ふ》かしていました。「ちょっと」と呼びだし、照れ臭《くさ》いのを我慢《がまん》して、あなたの一件を尋《たず》ねますと、KOボオイの標準型で立派な青年紳士の趣《おもむき》のある彼はかるく笑い、
「そりゃア柴山の話が大きいんだ。そこ迄《まで》ぼく達はみなかった。ただ暗い処を二人でごそごそしていたし、出てきたとき熊本が泣いていて、それをネルチンスキイが慰《なぐさ》めていた様子が変だったから、金沢がみんなに話したんでしょう。しかし、ぼくには、なにも他人のことだし、誰《だれ》にも言いふらしたりしませんよ。安心なさい」
 とニヤニヤ笑いながら、ぼくの肩を叩きます。マドロス・パイプを乙《おつ》に銜《くわ》え、落着いて煙《けむり》をくゆらす彼の態度にはなにか信用できるものがあって、ぼくはくれぐれもその噂《うわさ》を打消すように頼むと、こんどは、階段を飛ぶように降りて、金沢の船室を叩いてみました。
 折よく在室とみえ「お入り」と重々しい声です。ドアを開けると、元来禁欲|僧《そう》じみた風貌《ふうぼう》の彼にはよく似合う刈《か》りたての頭をして、寝台《しんだい》にどっかと胡坐《あぐら》をかき、これも丸坊主の村川と、しきりに大声で笑いあって、なにか嬉《うれ》しそうに話をしていました。
 入って行ったぼくをみると、彼は顔をあげて意外らしく、「オウ」と挨拶《あいさつ》します。ぼくが改まって、「金沢君、お願いがあるんだけれど」と切り出すと、「え、なんだい」彼はおおげさに眉《まゆ》を顰《ひそ》めました。ぼくは下劣《げれつ》に流布《るふ》されているぼく達の交友が、ここでもストイックの彼に、誤解《ごかい》されてはと「実は変にとられたら困るけれど」と前置きすれば、「いや別に変に思わないよ」ともう冷たい声で突《つ》っぱなされました。
 ぼくは懸命《けんめい》になればなる程《ほど》、拙劣《せつれつ》なのを知りながら「実はあなたが昨夜、熊本さんについて見たことを、あなたの胸だけに蔵《しま》っておいて貰《もら》いたいのです」と言いかければ、彼は不愉快《ふゆかい》そうにかん高く、ぼくを遮《さえぎ》り「なにも俺《おれ》はそんなことを喋《しゃべ》り歩いたりはしないよ。言ってみたって何の得にもならないし、第一、俺は熊本みたいな女に少しも興味がないもの」と、そこで一寸と口を切ってから、また落着いた嗄《しゃが》れ声にかえり「然《しか》し、実際女の選手ってだらしがねエな」と村川を顧《かえり》みれば、村川も即座《そくざ》に、「じッせえ、女流選手っていうのは、なっちゃいないね」と合槌《あいづち》を打ちます。ぼくは無責任な批評をするな、と腹がたちましたが、金沢は続いて無造作に、「しかし誰かに言い触らすようなことはしないよ。それは約束《やくそく》します」という。その言い方に、ぼくはふッと、彼の大人を感じると、なにか信用して好い気になり、安心すると同時に、一遍《いっぺん》に気恥《きはず》かしくなってきて急いで、彼の部屋を辞しました。
 無茶苦茶に駆《か》けあるきたいような衝動《しょうどう》にかられて、階段をかけ上って行くと、森さん、松山さん、沢村さん達がいずれ麻雀《マアジャン》でも果てたあとか、たくましく笑い合って降りて来かかり、血走ったぼくの様子をみると、顔見合せて、更《さら》にどっと笑いたてました。
 てッきり、あなたの一件で笑われたと、ぼくは尚更《なおさら》、口惜《くや》しがって、あなたを捜しまわりましたが、その晩は遂《つい》に見つからず、また不眠《ふみん》の夜を送りました。
 翌日、海は晴れていた。ぼくは、あなたを探して船の上から下まで馳《は》せめぐった。逢ってなにか一言いわなければ、納まらない気持だったのです。その日も、むなしく海が暮《く》れました。ぼくはスモオキング・ルウムの一隅《いちぐう》に坐《すわ》り、ひとり薄汚《うすよご》れた感傷を噛《か》んでいました。
 その頃《ころ》の流行歌の一節に、※[#二重かっこ開く]花は咲くのになぜ私だけ、二度と春みぬ定めやら※[#二重かっこ閉じ]というのがありました。ぼくは其処《そこ》のところが、奇妙《きみょう》に好きで、誰もいないのを幸い、何遍も何遍もかけ直しては、面をたれて、歌をきいていました。
 逢魔《おうま》ケ時《とき》という海の夕暮でした。ぼくは電燈もつけず、仄暗《ほのくら》い部屋のなかで、ばかばかしくもほろほろと泣いてみたい、そんな気持で、なんども、その甘《あま》い歌声をきいていました。その時ひょいと顔をあげると愕然《がくぜん》としました。あなたの仄白い顔が、窓から覗《のぞ》いているのです。あんなに捜してもみつからなかったのに、一体どこにかくれていたんです、とも言いたく、お元気でなによりですと、喜んでもあげたかった。
 が、驚《おどろ》きのほうが強く、まじまじ目を見開いているぼくの顔にあなたは「ぼんち、今晩は」と笑いかけ、寂《さび》しさに甘えようとしているぼくの表情が判《わか》ると、ふッと身体《からだ》を乗りだし「そんなとこで、なにしてんの。ホホ……」と少しヒステリカルに笑い、顔見合せると急に笑い止《や》んで、やるせない沈黙《ちんもく》の瞬時《しゅんじ》が流れましたが、ふっと表情をかえたあなたは「ぼんち映画みに行かないの」といい棄《す》てたまま、くるりと身を翻《ひるが》えし、甲板《かんぱん》の端《はし》の映画場のほうへ行ってしまいました。
 機械的に、そのあとから、ぼくも跳《は》ねおき、活動を見に急いだのです。
 映画は、むかし懐《なつか》しい大河内伝次郎主演、辻吉朗監督『沓掛《くつかけ》時次郎』でありました。ところは太平洋の真唯中《まっただなか》、海のどよめきを伴奏《ばんそう》にして、映画幕は潮風にあおられ、ふくれたり、ちぢんだりしています。見物人は船客一同に加えて、満天の星と、或《ある》いは、海の鱗族《うろくず》共ものぞいているかも知れません。
 ぼくは、舷側《げんそく》の手摺に凭《もた》れて、みんなの頭越しに、この傷だらけのフィルムを、ぼんやり眺《なが》めていました。
 義理人情に絡《から》まれた男、沓掛時次郎の物語はへんてこに悲しいものでした。それに、説明を買ってでたレスラアB氏の説明が出鱈目《でたらめ》で、たとえば※[#二重かっこ開く]助《すけ》ッ人《と》※[#二重かっこ閉じ]と読むべきところを※[#二重かっこ開く]助人《じょにん》※[#二重かっこ閉じ]と読みあげるような誤《あやま》りが、ぼくには奇妙な哀愁《あいしゅう》となって、引きこまれるのでした。飾《かざ》りのない束《たば》ね髪《がみ》に、白い上衣《うわぎ》を着たあなたが項垂《うなだ》れたまま、映画をまるで見ていないようなのも悲しかった。
 映画が済んで、みんな立ってしまったあと、ぼくは独り、舷縁《ふなべり》に腰《こし》を掛《か》け、柱に手をまいて暗い海をみていた。青白いスクリインは、バタバタと風に煽《あお》られ、そのまえに乱雑に転がったデッキ・チェア、みんな、虚《むな》しい風景でした。
 もう、なんにも、あなたに言いたくなくなって、ぼんやり、一等船室の大広間に足を踏《ふ》み入れると、悚然《しょうぜん》、頭から水を掛けられたようなショックを受け、絨毯《じゅうたん》のうえに身が釘付《くぎづ》けになりました。あなたが、衆人|環視《かんし》のなかで泣いていたのです。
 あとで聞くと、あなたは、その夜映画説明をしたB選手に醜聞《スキャンダル》の件で、面罵《めんば》されたのだといいます。ぼくが傍《そば》に居合せたら恐《おそ》らく、身体の震《ふる》える憤《いきどお》りに気が狂《くる》いそうだったことでしょう。
 このとき、一足なかに踏み込み、その光景をみるなり、ぼくは居竦《いすく》んでしまいました。紺《こん》のベレエ帽《ぼう》に紺のブレザァコオトを着た内田さんが、看護婦のように、あなたに寄り添《そ》って慰めていました。室内にいた二十人ばかりの男女の視線が一斉《いっせい》に、立竦んでいるぼくに注がれた気がして居たたまれず、すぐ表に出てしまいました。
 あなたが災難にあっているのに、何にもしてやれない自分がはがゆく、ぐるぐるデッキを廻《まわ》り歩きました。黒い海だった。走る波でした。
 二三回、プロムナアド・デッキを歩いて、先程の広間の前まで来ると、そこの手摺に凭れてあなたが陸上の川北氏と話をしていました。
 思いきったぼくは臆面《おくめん》もなく、あなた達の間に割りこみました。あなたは泣いたあとの汚い顔はしていたけれど、なにか頼りなげな可憐《かれん》な風がありました。
 ぼくは不作法にも突然《とつぜん》あなたに向い、口を切りました。「どうしたんですか。一体、熊本さん」あなたは顔をあげ、ひどく泣きじゃくりながら、話しだしました。このひとは未《ま》だ少女ではないか、それを汚れた眼鏡でみるなんて、と、ぼくは憤慨《ふんがい》しながら、あなたの話を聞いていました。
「昨夜六時頃、Bデッキを散歩していますとネルチンスキイさんが、笑いながら傍によってきて、よくは判らないんですけれど、光るものと言うから多分夜光虫でしょう、をみせてあげるからボオト・デッキに行こうッて言うのでしょう。わたし一人で、嫌《いや》だったから断ると、無理に、そりゃしつこく誘《さそ》うのでしょ。内田さんがいてくれたら、気が強いんですけれど、心細いのにね。相手が外国のひとで、よく言葉が解《わか》らないから、若《も》し失礼になったら――と思って、ついて行ったんです。そしたら、ボオト・デッキに上って
前へ 次へ
全19ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 英光 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング