を軽蔑していた。ぼくは有閑令嬢のタイピストの女性的な我の強さを嫌った癖に、自分の好きなひとをただ不幸に死なせた自分の男性としての我の強さには平然として堪えられたのだ。胸の底には永遠の女性に憧がれる懸命な祈りまであったのが、気持の表面では、なにどんな女も似たり寄ったりで、結婚はくじびきみたいなもの、どうせ空しく亡びる自分の青春なら、いちばん貧しい娘に与えてやれと気短かに考え、当時、下宿していた家の平凡な娘と野合のようにして一緒になってしまった。
その娘は幼くして父を失い、親類の家を転々として育てられ、とに角、小学校を出ると素人下宿の母のもとに帰り、家事を手伝いながら一銀行の女給仕となり、それ迄に勤続約十年、事務員に昇格し算盤《そろばん》の名手として銀行内に名高い、というような前半生から、ぼくは彼女が苦労しぬいてきた娘として、ぼくを献身的に優しく、ぼくの知識才能も盲目的に敬愛してくれるだろうなぞ、都合の好いことばかり夢想し、両方の肉親の反対も押切り、形だけでも正しい神前結婚をしたのだが、一緒になって一月も経たぬ中、ぼくは自分のおめでたい空想が全て裏切られたのを知った。
貧しくしいたげら
前へ
次へ
全47ページ中32ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 英光 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング