私の「女性観」といったもの

 こういう訳で、私は若い女性、特に大勢の中から選ばれた美人を数多くみて来た。したがって、私には私なりに女性観もあるが、もともと、私どもの若い時代は、亭主関白、男尊女卑の時代であって、ヘリクツ言うような型の女はとても売れなかった時代だから、そんな古い者の女性観なんて、今の人から見たらおよそ時代遅れの縁遠い話だろうが、私の女性観を言わせてもらうとやっぱり第一に健康でなくてはダメだと思う。健康美こそ美人の第一要件だ。ヒョロヒョロして歌麿の絵に出て来るようなのは美人ではない。今だってやはりそうだろう。宝塚の卒業生がいい奥さんになるというのも健康美だからだ。舞台へ出て、冬でもはだしで踊る訓練をして来ているから、体が鍛えられている。私は肺病やみのような女はいいと思ったことがない。少し肥って頑丈な女の方がずっとよい。
 学生時代のことであるが、福澤先生の四番目のお嬢さんで、後に住友の重役の志立鐵次郎氏の奥さんになったお瀧さんという人を健康美に輝くすばらしい女性だと思って見ていた。学生時代、十六からハタチまで五年間おった寄宿舎からは、福澤先生の家がよく見えて
前へ 次へ
全33ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 一三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング