郎」、私が「紅葉狩」、安藤君の「音楽カフェー」、四年には薄田泣菫の「平和の女神」、「兎の春」、「雛祭」、安藤君は薄田のものをよくやっていた。とにかく、この頃は少し困ると『よしよし』といって、私がすぐひき受けるものだから、人の力を借りなくても、宝塚でどんどん作品ができた。
 それが大正七、八年まで続いて、やや成功して来たので、私はのりとはさみを人に譲ってやめた。私がやっている時分はほんとうの田舎娘の集まりで、内々で好きなものがやっていたのだから、それでよかったわけだ。
 そのころの女の子は、膝から上はどんなことがあっても出さない。もっとパッとまくって、足を見せなくてはいかんといっても、膝までは出すけれども、膝から上を出すなんて考えてもおらなんだから、先生方はどんなにやかましく? いっても、いうことを聞かない。それで非常に困ったのを今も憶えている。

        新しい舞台芸術の萠芽

 幸いに、この処女公演の成功の波にのって、その公演回数は春、夏、秋、冬の年四回と定めて、相次いで新作歌劇を上演することとなったが、不幸にして経済界の不況に影響されて、公演毎に観客数は予定の半ばにも達せず
前へ 次へ
全33ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小林 一三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング