中々さうも参りません。
 細『これは、昨日何時も川魚を持ツて来ます爺やから取りましたのでございますが、さう申しては不躾ですけれども、十|仙《せん》に二枚でございます。家にじツとしてゝ取ります方が、何《ど》の位お廉《やす》いか知れませんです。』
と、鮒の出処の説明に取りかゝる。
主人は、口を特《こと》に結びて、睨《ね》みつけ居たりしが、今、江戸川にて自ら釣りしといひし鮒を、魚屋より取りしと披露されては、堪へきれず、其の説の終《おわ》るを待たず、怒気を含みて声荒々しく、
『おい/\、此の鮒は、僕の釣ツたのだらう。』
 細『左様《そう》じやございませんよ。昨日、千住の爺やが持ツて参ツたのでございます。』
 主『僕の釣ツたな、どうして。』
 細『何時まで有るもんですか。半分は、焼きます時に金網の眼からぬけて、焦げて仕舞ひましたし、半分は、昨日のお昼に、召し上りましたもの。』
 主『さうか。これは千住のか。道理で骨が硬くて、肉《み》に旨味が少いと思ツた。さきから、さう言へば好《い》いに…………。』
きまり悪さの余り、旦那といふ人格を振り廻して、たゞ当り散らす。客は気の毒|此《こ》の上なく、
『千住でも、頗る結構です。』など、
言ひ紛らせども、細君は、其の仔細を知る由《よし》なく、唯もみ手して、もぢ/″\するのみなり。一座甚だ白けたりければ、細君は冷めたる銚子を引きてさがる。主人、更に杯を勧めて、
『此様《こん》な不美《まずい》のを買ツたりして、気の利かないツて無いです。』と罪を細君に嫁《か》す。客は、
『大分結構ですよ。』と、なだめしが、此の場合、転換法を行ふに如かずと思量してか、
『随分お好きの方が多いですが、其様《そん》なに面白いものでせうか。』と
木に竹を接《つ》ぐ問を起す。
『骨牌《かるた》、茶屋狂ひ、碁将棋よりは面白いでせう。其れ等の道楽は、飽きて廃《よ》すといふこともあるですが、釣には、それが無いのですもの。』
至つて真面目に答へたりしが、酔も次第に廻り来りしかば、忽ち買入鮒以前の景気に直り、息荒く調子も高く、
 主『深さは、幾尋とも知れず、広さは海まで続いてる水の世界に、電火|飛箭《ひせん》の運動を為《し》てる魚でせう。其れを、此処に居るわいと睨んだら、必ず釣り出すのですから、面白い[#「面白い」に傍点]筈です。
 主『物は試しといふから、騙されたと思ツて、君も
前へ 次へ
全12ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石井 研堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング