元日の釣
石井研堂
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)例《ためし》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)亦|中《あた》りぬ
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)飛※[#「風にょう+昜」、第3水準1−94−7]《ひよう》
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)うと/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
上
元日[#「元日」に傍点]に雨降りし例《ためし》なしといふ諺は、今年も亦|中《あた》りぬ。朝の内、淡雲|天《そら》を蔽ひたりしが、九時ごろよりは、如何にも春らしき快晴、日は小斎の障子一杯に射して、眩しき程明るく、暖かさは丁度四五月ごろの陽気なり。
数人一緒に落合ひたりし年始客の、一人残らず帰り尽せるにぞ、今まで高笑ひや何かにて陽気なりし跡は、急に静かになりぬ。
机の前の座に着けば、常には、書損じの反故《ほご》、用の済みし雑書など、山の如く積み重なりて、其の一方は崩れかゝり、満面塵に埋もれ在る小机も、今日だけは、特《こと》に小さつぱりなれば、我ながら嬉し。
頬杖をつき、読みさしの新聞に対《むか》ひしが、対手酒のほろ酔と、日当りの暖か過ぐると、新聞の記事の閑文字《かんもんじ》ばかりなるにて、終《つい》うと/\睡気を催しぬ。これではと、障子を半ば明けて、外の方をさし覘《のぞ》けば、大空は澄める瑠璃色の外、一片の雲も見えず、小児の紙鳶《たこ》は可なり飛※[#「風にょう+昜」、第3水準1−94−7]《ひよう》して見ゆれども、庭の松竹椿などの梢は、眠れるかの如くに、些《すこ》しも揺がず。
扨《さて》も/\穏かなる好き天気かな。一年の内に、雨風さては水の加減にて、釣に適当の日[#「釣に適当の日」に傍点]とては、真《まこと》に指折り数ふる位きり無し。数日照り続きし今日こそは、申し分の無き日和《ひより》なれ。例の場所にて釣りたらば、水は浪立ずして、熨《の》したる如く、船も竿も静にて、毛ほどの中《あた》りも能く見え、殊に愛日を背負ひて釣る心地は、嘸《さぞ》好かるべし。この陽気[#「この陽気」に傍点]にては、入れ引[#「入れ引」に傍点]に釣れて、煙草吸ふ間も無く、一束二束の獲物有
次へ
全12ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石井 研堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング