た、老舗《しにせ》を畳んでセロハン会社などをやっていた。
それは、謙吉に時世をみる眼があったからだろうか、暖簾や、伝統などに執着せずさらっと止めたことは、多くの競争者のなかにあってマネキン人形などつくるよりも、大光斎としては有終の美であったにちがいない。
そうして、末起は、郊外の邸町で育ち、黒襟の、母や祖母とはそぐわぬ、ミッションスクールに入れられた。ところが、その年の夏ちかいころ、この一家におそろしい悲劇が見舞ったのである。
とつぜん、なんの予兆も前触れもなしに、意外な人が思わぬ人の手にかかってしまった。
それまでは、風波といっては別にない家庭で……、ただ、末起の母が結核にかかったこと、従って謙吉には外泊が多くなり、それやこれやで、相良の家は決して明るくはなかった。が、そうかといって、それだけでは殺人の理由にはならない。
他には、まだ詮索すれば、謙吉の不満もあったが……。
それは、世の常の養子の例に洩れず、まだおゆうの名義に電話までがなっていることだ。
ちょうど四年まえ、五月の末の鬱陶しい雨の朝だった。おゆうの病室になっている洋間のなかで、おゆうは、心臓を刺されて悶える
前へ
次へ
全25ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング