ページ目に、
「それに、たとえば頭だけ出たところで……」
と、可哀そうなアリスはこう考えはじめました。
「肩も、一緒に出なけりゃ、なんの役にも立たない。ああ望遠鏡みたいに、からだを畳めたらなア。あたし手始めの、やり方さえわかれば、きっと出来ると思うわ」
これは、ねえ末起……。あなたが、どんなに※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]いて扉などをさぐっても、このように畳み込めないかぎりは、蟻でもとおれないでしょう。だいいち、アリスにもこう次の行にあります。それはアリスが滅多に出来ないことはないと、かたく信じていたからです――と。どう末起、すこしでも、あなたに無駄骨を折らせまいと、真底からの忠告をします。お止めなさい、そして、次に十二ページ目をあけること。
[#ここから1字下げ]
アリスの右足さま
爐辺敷物通り
灰止めの近く
[#ここで字下げ終わり]
これが、おそらく最終の解答でしょう。あたくしは、暖爐のなかに動かせるところが、一個所かならずあるような気がします。それ以外に、隙間洩る風のような侵入は、どこを見たって考えられないじゃない※[#感嘆符疑問符、1−8−78] 探ってみて……、きっと真理は、ごく平凡なところにあると思いますわ。
けれど末起は、お姉さまをきっと疑わないでしょう。あなたは今、お姉さまの膝のうえにのっている。やさしい、眼は閉じられ開かれるのは、迷いし、その胸と唇。
折り返し、お姉さまは吉報を待っていますよ。
[#地から4字上げ]愛もて
[#地から2字上げ]方子より
(末起からの返事)
お姉さま、ずいぶんひどいわ。あんな暢気そうなこと、本気にしてしまって、私、暖爐のなかを一日中掻きまわしたわ。だけど、動くどころか、なんの応えもありません。でも私、なぜお姉さまがああなさったのか――やっと分りましたわ。
張り詰めて、ガンガン鳴るようにとがり切った神経が、あの夜だけ、お姉さまのお蔭で、ぐっすり休めましたもの。
あら、そんなこと※[#感嘆符疑問符、1−8−78] どうして、お姉さまをお恨みするなんて、そんなことが……。私の健康を気遣ってああして下さったのに……これほど美しい愛と信実がありまして※[#感嘆符疑問符、1−8−78] ただ私には、うかべたお姉さまの面影を楽しむときがありませんの。でも近いうちに新邸へ越します。そうし
前へ
次へ
全13ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング