それは、明らかに兆しのようなものだった。いまに誰かのうえに当然おこるであろう悲劇の前触れにちがいなかった。
しかしそれよりも、末起を悲しませるものが他にあったのである。それは、もし合鍵があるにしろ掛金が下りる、扉をいかに開くか想像もされないからだ。すると、眼が当然、内部《なか》へむけられる。末起のほか、部屋にいるものといえば、お祖母さまよりほかにない。
(マア、お祖母さまなんて、まさか……。一分と、動けないのにどうしてそんなこと……)
と、いくら頸を振っても、現実は否定出来ない。だんだんとその幅も短くなり、やがて、悲しむよりも、怯々と祖母を見るようになった。
(あの手、あの足だ……。萎え切ったのが、誰も見ぬときは、じりりと動くのかもしれない。私の寝息をうかがいそっと立ちあがり、毛を切るものといえば、お祖母さま以外にはない)
つい先ごろまで、そんな考えが浮ぶと必死に打ち消していたのが、いまではそれを当然のように呟くのだ。気味悪い、猫の足の裏のようなお祖母さま……。あの、うごかない筋肉には、おそろしい虚妄がある。罪をかばい、よくマア、こんなにも永く芝居をしていたもんだ。
と、その部屋に、今度は別種の鬼気が立ち罩めるのだった。近ごろは、ちんまりした祖母がいっそう小さくなり、奇絶な盆石が、無細工な木の根人形としか思われなくなったのが、白髪を硫黄の海のように波うたせ、そっと立ちあがる。ことに、夜のお祖母さまの怪ものめいた相貌――。入歯をとったあとの、歯齦がお鉄漿《はぐろ》のようにみえ、結ぶと、口からうえがくしゃくしゃに縮まり、顔の尺に提燈が畳まれてゆく。しかも、それが鋏を手に寝息をうかがう姿は、まさしく、妖怪画が夢幻以外のものではない。
しかし、末起にとれば、現実の問題である。それに、祖母への愛着が異常にふかいだけに、削られる思いで困憊の底から思案あまって療養所へ救いをもとめた。すると、方子からは詳しくとのことで、返事を出すと、折返し手紙に一冊の本が添えられてきた。それは、ルイス・キャロルの有名な童話「|不思議国のアリス《アリス・イン・ワンダーランド》」であった。
三、気味悪い祖母
(方子からの手紙)
末起、あたくしはいま……情熱のはげしさを、なるべく言葉にしないよう注意している。末起が、どんなに苦しがっているか、そりゃ分るんですから……。
愛もて……あ
前へ
次へ
全13ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング