して、いまでも、その巨人化と密生とは昔日《せきじつ》に異らなかった。相変らず、その薄気味悪い肥土を啜《すす》りとっていて、たかく懸け垂れている一本の幹があれば、それには、別の茎がなん本となく纏《まと》わり抱きあい、その空隙《あいだ》をまた、葉や巻髭が、隙間なく層をなして重なりあっているのだが、そうしているうちには、吸盤《きゅうばん》が触れあい茎棘が刺しかわされてしまうので、その形相《ぎょうそう》すさまじい噛みあいの歯音は、やがて音のない夢幻となって、いつか知らず色のなかに滲《にじ》み出てくるのだった。
 わけても、鬼猪殃々《おにやえもぐら》のような武装の固い兇暴な植物は、ひ弱い他の草木の滴《しずく》までも啜りとってしまうので、自然茎の節々が、しだいに瘤《こぶ》か腫物《はれもの》のように張り膨らんできて、妙に寄生的にも見える、薄気味悪い変容をところどころ見せたりして、すくすくと巨人のような生長をしているのだった。したがって、鬼猪殃々《おにやえもぐら》は妙に中毒的な、ドス黒く灰ばんだ、まるで病んだような色をしていた。しかも、長くひょろひょろした頸《くび》を空高くに差し伸べていて、それがまた
前へ 次へ
全120ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング