、埃《ほこり》っぽい赤土《あかつち》道が流れている。それが、二子《ふたご》山麓の、万場《ばんば》を発している十|石街道《こくかいどう》であって、その道は、しばの間をくねりくねり蜿々《えんえん》と高原を這いのぼっていく。そして、やがては十石峠を分水嶺に、上信《じょうしん》の国境を越えてゆくのだ。ところが、その峠をくだり切ったところは、右手の緩斜《かんしゃ》から前方にかけ、広大な地峡をなしていて、そこは見渡すかぎりの荒蕪《こうぶ》地だったが、その辺をよく注意してみると、峠の裾寄りのところに、わずかそれと見える一条の小径《こみち》が岐《わか》れていた。
 その小径は、毛莨《きんぽうげ》や釣鐘草《つりがねそう》や簪草《かんざしぐさ》などのひ弱い夏花や、鋭い棘のある淫羊※[#「※」は「くさかんむり+霍」、82−9]《いかりそう》、空木《うつぎ》などの丈《たけ》低い草木で覆われていて、その入口でさえも、密生している叢《くさむら》のような暗さだった。したがって、どこをどう透し見ても、土の表面は容易に発見されず、たとい見えても、そこは濃い黝《くろず》んだ緑色をしていて、その湿った土が、熱気と地いきれと
前へ 次へ
全120ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング