と》まりのつかない、空想的な形に見えだしてきたが、そのうち、突然に彼女は、がんと頭を撲《う》たれたような気がした。そして、思わず眼が昏《くら》むのを覚えた。
 今まであの隧道《とんねる》の惨事以来、彼女に絶えず囁《ささや》きつづけていた、高代《たかよ》という一事が、今度も滝人の前に二つ幻像となって現われた。それは、最初鵜飼の腸綿《ひゃくひろ》の中に現われて以来、あるいはくらの瞳の中に映ったり、また数形式《ナンバー・フォームス》の幻ともなって、時江を脅《おびや》かした事もあった。けれども、いよいよ最後には二つの形をとり、滝人の企てを凱歌《がいか》に導こうとしたのである。漠として形のない、心の像のみで相手を斃《たお》す――それは、誰しも望むべくして得られない、殺人の形式として、おそらく最高のものではないか。
 午後の雷雨のために、湿気が吹き払われたせいか、山峡の宵深くは、真夏とも思われぬ冷気に凍えるのを感じた。頭上に骨っぽい峰が月光を浴びて、それが白衣を着た巨人のように見え、そのはるか下に、真黒な梢を浮き上がらせている樅《もみ》の大樹は、その巨人が引っさげている、鋭い穂槍のように思えた。それは、頭の病的なときに見る夢のようであって、ともすると、現実に引き入れたくなるような奇怪な場面であった。しかし、それから母屋のなかに入り、その光景を桟《さん》窓越しに眺めている滝人には、いささかもそうした物凄い遊戯が感じられず、まったくその数瞬間は、緊張とも亢奮とも、なんともつかぬ不安の極点にあった。ところで、滝人が最初|目《もく》した、十四郎の居間付近について、やや図解的な記述が必要であると思う。その寝間というのは、蚕室の土間の階段を上った右側にあって、前の廊下には、雨戸の上が横に開閉する、桟窓があった。そして、廊下から以前の階段を下った所は、大部分を枯草小屋が占めているので、自然土間が鍵形になり、一方は扉口に、もう一つのやや広い方は、階段と向き合った蚕室に続いていて、そこにも幅広い、手縁《てべり》[#底本では、さらに送りがなに「り」がある]をつけた階段があり、その上方が蚕室になっていた。しかし、その二つの階段は、向き合っているとはいえ、蚕室の方は、両側に手縁があるだけ……壁に寄った方の手縁の端から直線を引いてみると、それが向う側では、階《きざはし》の中央辺に当るのだった。しかし、そ
前へ 次へ
全60ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング