白蟻
小栗虫太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)蜿々《えんえん》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)淵上武士の頭領|西東蔵人尚海《さいとうくらんどしゃうかい》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#本文中、伏せ字は「*」で表した。]
−−
[#本文中、伏せ字は「*」で表した。]
序《はしがき》
かようなことを、作者として、口にすべきではないであろうが、自分が書いた幾つかのなかでも、やはり好きなものと、嫌いなものとの別が、あるのは否まれぬと思う。わけても、この「白蟻」は、巧拙はともかく、私としては、愛惜|措《お》く能わざる一つなのである。私は、こうした形式の小説を、まず、何よりも先に書きたかったのである。私小説《イヒ・ローマン》――それを一人の女の、脳髄の中にもみ込んでしまったことは、ちょっと気取らせてもらうと、かねがね夢みていた、野心の一つだったとも云えるだろう。
のみならず、この一篇で、私は独逸歌謡曲《ドイツ・リード》特有の、あの親しみ深い低音に触れ得たことと思う。それゆえ私が、どんなにか、探偵小説的な詭計《からくり》を作り、またどんなにか、怒号したにしても、あの音色《ねいろ》だけは、けっして殺害されることはないと信じている。ただ惜しむらくは、音域が余りに高かったようにも思われるし、終末近くになって、結尾の反響が、呟くがごとく聴えてくる――といったような見事な和声法は、作者自身|動悸《どうき》を感じながら、ついになし得なかったのである。
私は、この一篇を、着想といい譜本に意識しながら、書き続けたものだが、前半は昨年の十二月十六日に完成し、後半には、それから十日余りも費やさねばならなかった。それゆえ読者諸君は、女主人公滝人の絶望には、真黒な三十二音符を……、また、力と挑戦の吐露には、急流のような、三連音符を想像して頂きたいと思う。
なお、本篇の上梓について、江戸川・甲賀・水谷の三氏から、推薦文を頂いたことと、松野さんが、貧弱な内容を覆うべく、あまりに豪華な装幀をもってせられたことに、感謝しておきたいと思う。
一九三五年四月
世田ケ谷の寓居にて
著者
序、騎西一家の流刑地
秩父《ちちぶ》町から志賀坂峠を越えて、上州神ヶ原の宿《しゅく》に出ると、街を貫いて
次へ
全60ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング