それから、そこを出ると三つの川になり、「暗秘《リオ・ミステリーゾ》河、「迷錯《リオ・コンリーゾ》」河と成程というような名の川二つ。そしてその南にピルコマヨの本流がのたくり出ている。つまり、Ramos Gimenez《ラモス・ジメネス》教授を主班とするその探検隊の目的は、以上三つの流系をしらべ、あわよくば、グラン・チャコの謎といわれる「蕨の切り株《トッコ・ダ・フェート》[#ルビは「蕨の切り株」にかかる]」を衝《つ》こうとするものであった。
 ところが、その探検が難渋《なんじゅう》をきわめ、やっと一年後に「蕨の切り株」の南隅に立つことができた。そのとき、じつに世界の耳目《じもく》をふるい戦かせたほどの、怪異な出来事が起ったのだ。
 そこは一面、細茅《サベジニヨス》、といっても腕ほどもあるのが疎生《そせい》していて、ところどころに大蕨《フェート・ジガンデ》がぬっと拳をあげている。そして、下は腐敗と醗酵《はっこう》のどろどろの沼土。すると、ジメネス教授が立っているところから百メートルばかり向うに、髪をながく垂らした女のようなものが、水の中からぬっくと立ちあがったのである。教授は驚いた。――よく
前へ 次へ
全49ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング