見ればいかにも女だ。しかし、すぐ浴《ゆあ》みをするように跼《かが》んだかと思うと、その姿が水中に消えてしまったのだ。
 女だ。あくまで人間であって外の生き物ではない。しかし泥中で生き水底で呼吸《いき》のできる、人間というのがあるべき訳はない。と、半ば信じ半ば疑いながら、まったくその一日は夢のように送ってしまったのだ。すると翌日、顔をまっ蒼《さお》にした二人の隊員が、教授の天幕《テント》へバタバタと駆けこんできた。
 聴くと、「蕨の切り株《トッコ・ダ・フェート》[#ルビは「蕨の切り株」にかかる]」へいって蝦《えび》類を採集していると、ふいに泥のなかへ男の顔が現われた。それは、まるで日本の能面にあるような顔で……びっくり仰天した私たちの様をみるや、たちまち泥をみだして水底に没してしまったというのだ。これでいよいよ、水棲人の存在が確認された。教授はそれに、沼底棲息人《インコラ・パルストリス》と学名さえつけたのだが、あまりに、想像を絶するような途方もないことなので、かえって世界の学会から笑殺されてしまったのである。
 こうして「蕨の切り株」はちらっと戸端口《とばぐち》をのぞかせたまま、むしろ妖
前へ 次へ
全49ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング