できたのは……まだ新しく、白人侵入当初だったろう。その犠牲者が、所々に完全な屍蝋《しろう》となっている。それに反して、グァラニー土人のは一つも見当らない。つまり、白人における化石素《ペトリ》説が、ここに完全に立証されたわけだ。
ここは、四季を通じて一定の温度を保ち、寒からず暑からず至極《しごく》凌《しの》ぎよい。食物は、盲《めし》いた蝦《えび》、藻草の類。底には、ダイヤモンドがあるが無用の大長物。さて、本日出口をさぐりさぐりやっと地上へ出たが、やはりパ、ア両軍の対峙《たいじ》は続いている。ダイヤをやって、ロイスへの伝達を頼んだが、あの男はやってくるだろうか。
ああ三上と、しばらくロイスは咽《むせ》び泣いていた。おそらくこれが彼の絶筆であろうか。なお、地図には祈祷台《トラスコロ》とか、鉄の門《プエルタ・デ・イエロ》[#ルビは「鉄の門」にかかる]とか目印が記されてあるが、おそらく、当時と今とは道がちがっているだろう。しかしこれで、水棲人の謎が解けたのだ。
ジメネス教授がみた女の姿は、たぶんエミリア・ヴィダリ嬢だろうし、また沼地から現われた化石|屍蝋《しろう》をみて、水棲人|覗《のぞ》くと早合点したのだろう。そこからは、道あるいは広くあるいは狭まり、くねくね曲りくねりながら、下降してゆくようである。すると、眼界がとつぜん開け、かすかに光苔《ひかりごけ》のかがやく、窪みのようなところへ出た。
四辺《あたり》は、かつて地上の大森林だった亭々たる幹の列。あるいは、岩石ともみえる瘤木《りゅうぼく》のようなものの突出。ちょっと、この奇観に呆然《ぼうぜん》たる所へ、ロイスのけたたましい叫び声……。
「アッ、あすこに誰かいますわ」
すると、はるか向うの光苔の微光のなかに、一人の、葉か衣か分らぬボロボロのものを身につけた、瘠《や》せこけた男が横たわっている。声を聴いたか……手をあげたが、衰弱のため動けない。三上と、ロイスはぽろりと双眼鏡を取り落した。
しかし、ここに何とも意地の悪いことには、ちょうど此処《ここ》までが綱の限度であった。ずぶずぶもぐる泥の窪みをゆくことは、僥倖《ぎょうこう》を期待せぬかぎり、到底できることではない。みすみす眼前にみてとロイスの切なさ。そこへ、カムポスが敢然と言ったのである。
「俺がいってみる。このままで、帰れるもんじゃないよ」
そうして彼
前へ
次へ
全25ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング