v
 折竹は、俺もかと思うとぞっと気味わるくなった。じぶんだけは、男のなかでも超然として、なんの白痴女と些細《ささい》も思わぬと考えていたのに、やはり、ダネックがみるじぶんの目もちがっている?![#「?!」は横一列] それが、「天母生上の雲湖」の不思議な力だろうか。いまに、このバダジャッカで愚図付いているうちには、全員が気違いになってしまうのではないか。さすが、援蒋ルートをふさぐ大使命をもつだけに、まだ折竹は正常さをうしなっていない。
 そこで、二人を急《せ》きたてて攻撃準備をいそぎ、いよいよその三日後魔境へ向うことになった。海抜一万六千フィートのここはなんの湿気もない。ただ烈風と寒冷が髭《ひげ》を硬ばらせ、風は隊列を薙《な》いで粉のような雪を浴びせる。やがて、櫛《くし》のような尖峰《せんぽう》を七、八つ越えたのち、いよいよ「天母生上の雲湖《ハーモ・サムバ・チョウ》[#ルビは「天母生上の雲湖」にかかる]」の外輪四山の一つ、紅蓮峰の大氷河の開口《くち》へでた。
 そこは、天はひくく垂れ雲が地を這《は》い、なんと幽冥《ゆうめい》界の荒涼たるよと叫んだバイロンの地獄さながらの景である。氷河は、いく筋も氷の滝をたらし、その末端は鏡のような断崖をなしている。まったく、そこで得る視野は二十メートルくらいにすぎない。暗い積雲と霧のむこうに、不侵地、「天母生上の雲湖」が、傲然《ごうぜん》と倨坐《きょざ》している。
「ここまでだ。前の三回とも、ここからは往けなかったのだ」ダネックが、感に耐えたような面持で、大氷河の開口を指さした。
「ホラ、あれがバダジャッカでも絶えず聴えていた音だよ。千の雪崩の音、魔神の咆哮《ほうこう》と――僕が報告に書いたがね。それは、この開口をのぼった間近で合している二つの氷河の、右側のを吹きおろす大烈風だ。だから、たとえ僕らがこの開口をのぼっても、すぐに地獄の五丁目辺になってしまうのだ。ケルミッシュ君、ここが、人間力の限度、人文の極限だ。どうだ、ゆくかね」
「ゆこう」ケルミッシュは一瞬の躊躇《ちゅうちょ》もなく答えた。「往けるところまで……それは君にお願いすることだがね。僕は大烈風を衝《つ》いてもなお先きへ行く」
 すると、ケティが無言のまま頷《うなず》いた。で、とにかく、人間がゆける最後まで往こうと、人夫をそこに残し開口をのぼりはじめた。壁や裂け目から、氷の不思議な青い色がのぼっている。そして、それは一足ごとが生命の瀬、なんだか故郷が思われ、孤独の感が深くなってくる。やがて四人は、すぐ大烈風へでる岩陰にかたまって、この魔境をまもる大偉力をながめていた。
 まさに、カリブ海の颶風《ハリケーン》の比ではないのだ。それは、※[#「風へん」に火を三つ、174−12]《ひょう》という疾風の形容より、むしろもの凄い地鳴りといったほうがいいだろう。
 飛ぶ氷片、堆石の疾走――みるみるケルミッシュに絶望の色がうかんでくる。
 すると、この難関をあくまで切り抜けて、ぜひ魔境に入り九十九江源地《ナブナテイヨ・ラハード》の、 Zwagri 《ツワグリ》の水源をふさがねばならぬ折竹は……。しばし、目をとじていたが、ポンと手をうって、
「ある、名案がある」とさけんだ。
「えっ、一体どんなことがあるんだ?」
「それはね、氷河の表面をゆかず底をゆくことなんだ。たとえ、どんな大科学者がどんな発明をしようと、たとえば、千ポンドの錘《おも》りをつけようと、この風のなかは往けぬよ。しかし、氷罅《クレヴァス》をくだって洞を掘ったら、どうだ」
「なるほど」ダネックもともども叫んだのである。
「そうだ。表面氷河は氷斧《ピッケル》をうけつけぬ。しかし、内部《なか》は飴《あめ》のように柔かなんだ。掘れるよ。とにかく、折竹のいうとおり氷罅《クレヴァス》を下りてみよう」
 やがて、青に緑にさまざまな色に燃える氷罅《クレヴァス》の一つを四人が下りていった。試しに氷斧《ピッケル》をあてると、ボロッとそこが欠けた。

   アジアの怒り

 それは、大レンズのなかへ分け入ってゆくような奇観だった。さいしょは、疲労と空気の稀薄なためおそろしい労作だったが、だんだん先へゆくにしたがい氷質が軟かくなる。しかも、地表とはちがい、ほかつくような暖かさ。そこで諸君に、氷河の内部がいかなるものか想像できるだろうか。
 四人はいま、微妙なほんのりした光に包まれている。しかも、四方からの反射で一つの影もない。円形の鏡体、乱歩の「鏡地獄」のあれを、マア読者諸君は想像すればいいだろう。そのうえ、ここはさまざまな屈折が氷のなかで戯《たわむ》れて、青に、緑に、橙色《オレンジ》に、黄に、それも万華鏡のような悪どさではなく、どこか、縹渺《ひょうびょう》とした、この世ならぬ和らぎ。これが、人間をはばむ魔氷の底かと、時々四人はぐるりの壁に見恍《みほ》れるのである。そのうち、ケルミッシュがアッと叫んだ。みると、氷のむこうにまっ黒な影がみえる。
「大懶獣《メガテリウム》」と呼吸《いき》を愕《ぎょ》っと引いて、ダネックが唸るように言った。「あれも、第三紀ごろの前世界動物だ。高さが、成獣なれば二十フィートはあるんだがね」
 それは、やや距離があってか、そう巨《おお》きくは見えない。しかしこれで、「天母生上の雲湖」の秘密の一部を明かにした。
 やがて往くと、一本その長毛が氷隙から垂れている。ダネックは、それを大切そうに蔵《しま》いこんだ。すると、四人の間に期待とも、不安ともつかぬ異様なものがはじまった。どうもそれが、氷河に埋ったようにはみえない。なんだか、大懶獣《メガテリウム》のいるあたりが空洞のように思われて、いまにも、氷壁をくだいた手が躍りかかりそうな気がする。そこへ、ダネックが息窒《いきづま》ったような叫びをした。
「どうした」
 みると、頸筋《くびすじ》を撫でた手がべっとり血を垂らしている。そこで、恐怖は絶頂に達したが、別に、氷をやぶって突きでた爪のようなものもない。それに、ダネックの頸には傷もなく、痛みもないのになんとしたことか。あくまで、粘ったまっ赤な血だ。ダネックはじっとながめていたが、「なアんだ」とフフンと笑い、「紅藻《ヒルデブランチア・リヴラリス》の、じつに細かいやつだ」と言った。
 見ると、紅藻をふくんだ天井の氷が飴《あめ》のように垂れてくる。しかも一層、四人がうごく微動につれ甚だしくなってくる。氷河氷の雨が、簾《すだれ》を立てたように降りしきるかと思えば、また、太く垂れて石筍《せきじゅん》をつくり、つるつる壁を伝わる流れは血管のように無気味だ。そして今にも、ゆるい弧をえがいて、天井が垂れてきそうな気がする。四人は、いま氷河のちょうど核へ達したのだ。
「天地開闢以来、地球はじまって以来、まだ、氷河の芯にあるこの泥水をみたものはあるまい」
 折竹が、驚異と感動にぶるっと声をふるわせると、
「そうだよ。しかし、どうも僕は勘違いをしていたらしい。それは、紅蓮峰《リム・ボー・チェ》の嶺のあの怪光なんだが、さいしょ僕は、ラジウムの影響をうけた水晶とばかり思っていた。ところがどうやら、氷のしたのこの紅藻らしいんだよ。こんな聖地で欲をだしたんで失敗したのかも知らんね」とダネックが自嘲気味にいうのだった。
 やがて、芯の泥氷部をさけて二、三時間も掘ると、なつかしい外光がながれ入ってきた。
 出ると、大烈風はもう背後になっている。そこは先刻は岩陰でみえなかったが、まるで色砂を撒《ま》いたような美しい蘚苔《こけ》が咲いている。ところが、前方をながめれば、これはどうしたことか、そこは、流れをなす堆石の川だ。せっかく、大烈風を破ったと思えば危険な堆石のながれ。四人は、そこでもう前方へ進めなくなってしまった。
「これまでだ。もう、われわれは断念《あきら》めようじゃないか」とダネックが力なげに言いだした。「僕らは、あの危険な開口をのぼり、大烈風をやぶった。それだけでも、前人未達の大覇業《だいはぎょう》ということができる。帰ろう。今夜は蘚苔《こけ》のなかへ寝て、明日は戻ろう」
 しかし、それがもう出来なくなっていたというのは、なにも、さっき掘った洞が塞ったというのではない。とにかく、その夜四人を包みはじめた不思議な力をみれば分る。つまり「天母生上の雲湖《ハーモ・サムバ・チョウ》[#ルビは「天母生上の雲湖」にかかる]」の掟に従わされたのだ。その夜、なにやらケティが草に言いはじめた。
「マァニの草、あたしに惚れたって、お前じゃ駄目よ。そんなに、べたべた付着《くっつ》いたって、あたしゃ嫌」
 よく、野|葡萄《ぶどう》の巻|鬚《ひげ》の先の粘液が触れるように、ケティにベタベタ絡《から》みついてくる草がある。その情緒を知らせる微妙な力が、彼女をじわりじわりと包んでいった。そこへ、相応じたようにケルミッシュも言う。
「そうかね、この草は寒いと言っている。サアサア、がたがた顫《ふる》えなくても僕が暖めてやる」
 それは、咳嗽菽豆《くしゃみそらまめ》に似た清潔好きな小草で、塵《ごみ》がはいると咳嗽《くしゃみ》のようなガスをだす。そして、いきんだように葉をまっ赤にして、しばらく、ぜいぜい呼吸《いき》をきるように茎をうごかしている。そういう植物の情緒や感覚が触れてくる、二人はもう普通の人ではない。ダネックも折竹もつつき合うだけで、見るも聴くも気味悪そうに黙っていた。魔境「天母生上の雲湖」へ溶けこんでゆくこの二人を、救い出すのはどうしたらいいのだろう。
「サア、行こう。ここで愚図愚図してたって仕様がないよ、君」翌朝、さんざん押問答のすえ焦《い》らついてきたダネックが、語気を荒げていう。しかし、ケルミッシュの態度は水のように静かだ。
「だけど、これが僕の希望なんだからね。あくまで、踏みとどまって登攀の機をねらうよ。それに、折竹君も僕とくるというし、とにかく、ダネック君にだけ一先ず帰ってもらう」
「そうか」と棘《いら》だった目でぎろっと折竹を見て、「君もか?![#「?!」は横一列] このダネック探検隊《エキスペジション》の……隊長だけが帰って何になる。それとも、君らが死にたいというなら、別だがね」
「死にはせん。僕にはこの堆石の川を突っきれる自信がある。ただ、方法は分らぬが、そうなるような予感がある」
「止せ」ダネックは堪《たま》らなくなったように、叫んだ。なにより、彼を掻《か》きたてたのはケルミッシュに寄り添っているケティの像のような姿だ。
「君は帰れ! 僕は引き摺《ず》っても、君を連れてゆく」
 とケルミッシュの腕をぐいと捉《とら》えたとき、止めようと、馳《は》せよった折竹の目にそれは怖ろしいものが映った。堆石のながれを越えた向うの断崖の積雪が、みるみる間に廂《ひさし》のように膨《ふく》れてきた。雪崩《なだれ》?![#「?!」は横一列] と思ったとき氷塊を飛ばし、どっと、雲のような雪煙があがったのである。とたんに視野はいちめんの白幕に包まれた。折竹は、暫時《ざんじ》その場で気をうしなっていたのだ。
 やがて気がつくと、堆石のうえが雪崩で埋まっている。そして、四つの足跡が向うまで続いているのだ。これが、ケルミッシュの予感というものか。彼とケティは雪崩のうえを渡り、「天母生上の雲湖《ハーモ・サムバ・チョウ》[#ルビは「天母生上の雲湖」にかかる]」の奥ふかくへと消えたのである。折竹も、続こうとしたが起きあがることが出来ぬ。その間に、ごうごうと続く堆石のながれが、しだいに橋となった雪崩を払ってゆくのだ。
「ああ、せめて這《は》いでもできれば、俺は往くんだのに……」
 万斛《ばんこく》の恨みが、いま分秒ごとに消えてゆく雪橋《はし》のうえに注がれている。援蒋ルートをふさぐ……九十九江源地《ナブナテイヨ・ラハード》へゆく千載の好機が、いま折竹の企図とともに永遠に消えようとしている。彼は、打撲と凍傷で身動きも出来なくなっていた。
「本望だろう。ケティは、遠い遠いむかしの、血の揺籃《ようらん》のなかへ帰った。ケルミッシュは、現実をのがれて夢想の理想郷
前へ 次へ
全6ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング