人外魔境
天母峰《ハーモ・サムバ・チョウ》
小栗虫太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)天母峰《ハーモ・サムバ・チョウ》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)北|雲南《うんなん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)折竹[#底本では「竹折」の誤り]
−−

  神踞す「大聖氷」

 わが折竹孫七の六年ぶりの帰朝は、そろそろ、魔境、未踏地の材料も尽きかけて心細くなっていた私にとり、じつに天来の助け舟のようなものであった。では、それほど私を悦ばせる折竹とはいかなる人物かというに、彼は鳥獣採集人としての世界的フリーランサーだ。この商売の名は、海南島の勝俣翁によってはじめて知った方もあろうが、日本はともかく、海外ではなかなかの収入になる。ことに折竹は、西南奥支那の Hsifan territory  《シフアン・テリトリー》――すなわち、北|雲南《うんなん》、奥|四川《しせん》、青海《せいかい》、北チベットにまたがる、「西域夷蛮地帯《シフアン・テリトリー》」通として至宝視されている男だ。
 たとえば、フィリッピンのカガヤン湖で獲《と》れる世界最小の脊椎動物、全長わずか二分ばかりの蚤沙魚《リリプチャン・ゴビー》を、北雲南|麗江《リーキャン》連嶺中の一小湖で発見し、動物分布学に一大疑問を叩きつけたのも彼。さらに、青い背縞《せじま》のある豺《ジャッカル》の新種を、まだ外国人のゆかぬ東北チベットの鎖境――剽盗《ひょうとう》 Hsiancheng 《シアンチェン》族がはびこる一帯から持ちかえったのも彼だ。そうして今では、西域夷蛮地帯《シフアン・テリトリー》のエキスパートとして名が高い。
 しかし折竹は、どうも採集人というそれだけではないらしい。理学士の彼が教室にとどまらず、とおく海外へながれて西南奥支那へ入りこみ、ほとんどを蛮雨裡に探検隊とともに暮していることは……いかに自然児であり冒険家である彼とはいえ、少々それだけは、首肯しかねる節があるように思われる。
 事実、折竹[#底本では「竹折」の誤り]には別の一面があるのだ。彼は、外国探検隊員という絶好の名目を利用して、その都度、西南奥支那の秘密測量をやっている。日本が他日、この地方への大飛躍を試みるとき、その根底となる測地の完成が、いま彼の双肩にかかっている。つまり、外国製地図の誤謬《ごびゅう》をただし、一度も日本人の手で実測が行われていない、この地方の地図を完璧なものにしようとするのだ。
 しかしそれは、忍苦と自己犠牲の精神に富んだ日本人中の日本人、彼折竹を俟《ま》ってはじめてなし得ることだ。彼でなければ、誰が事変中の支那奥地へのこのこと乗りこめるだろう。あの海外学会への名声がなければ、誰が外国旗のもとに万全の保護をしてくれるだろう。いま私は、その百万に一人ともいう珍しい男をみている。顔は嶽風と雪焼けで真っ黒に荒れ、頬は多年の苦労にげっそりと削《こ》けている。私はなんだか鼻の奥がつうんと痛くなるような気持で、しばらくじぶんの用件をもち出すのも忘れていたほどだ。そこへ、折竹が察したような態度で、
「君は、 Lha−mo−Sambha−cho 《ハーモ・サムバ・チョウ》を知っているかね」と訊いた。
「 Lha−mo 《ハーモ》……?![#「?!」は横一列]」私が、しばらく目を見はったのみでなにも言えなかったほど、それほど、のっけから唖然となるような名前だ。彼が……では、 Lha−mo−Sambha−cho 《ハーモ・サムバ・チョウ》へ行ったのか、いやいや、あすこへは決して行けるわけがないと、心では打ち消しながらやはり訊かずにはいられない。
「君が、まさか往《い》ったのではないだろうね」
「いや、往けばこそだよ。あすこは、米国地学協会《ナショナル・ジェオグラフィック・ソサエティ》のダネック君が、ここ数年間|執拗《しつよう》な攻撃を続けていた。僕は、その最後の四回目のとき往ったのだが……そのときの、想像を絶する悲劇のさまを君に話したい。じっさい僕も、そのときの衝撃で休養が必要になったのだ」
 といわれ、はじめて気がついたように折竹をみると、色こそ、※[#「けものへん」に果、148−9]※[#「けものへん」に羅、148−9]《ローロー》の※[#「けものへん」に栗、148−9]※[#「けものへん」に敕、148−9]《リューシ》のような夷蛮《いばん》と異らないが、どこかに影がうすれたような憔悴《しょうすい》の色がある。これは、きっと肉体的な衝撃《ショック》よりも精神的なものだろうと、思うとともに期待のほうも強まってくる。彼はたしかに、なにか想像もできぬような異常な出来事に打衝《ぶつか》ったにちがいない。
 ところでまず、 Lha−mo−Sambha−cho 《ハーモ・サムバ・チョウ》について簡単な説明をしておこうと思う。
 支那青海省の南部チベット境を縫い、二万五千フィート以上の高峰をつらねる巴顔喀喇《パイアンカラ》山脈中に、チベット人が、「天母生上の雲湖《ハーモ・サムバ・チョウ》[#ルビは「天母生上の雲湖」にかかる]」とよぶ現世の楽土、そこにユートピアありと信じている未踏の大群峰がある。またそこを、鹹湖《かんこ》「青海《ココ・ノール》」あたりの蒙古人は Kuso−Bhakator−Nor 《クーゾ・バカトル・ノール》――すなわち、「英雄のゆく墓海」と称している。
 成吉思汗《ジンギスカン》が、甘粛《かんしゅく》省のトルメカイで死んだというのみで、その後彼の墓がいずこか分らないのも、おそらく此処《ここ》へ運ばれたのではないかといっている。そうしてそこは、揚子江、黄河、メーコン三大河の水源をなし、氷河と烈風と峻険《しゅんけん》と雪崩《なだれ》とが、まだ天地|開闢《かいびゃく》そのままの氷の処女をまもっている。では、ここはたんなるヒマラヤのような大峻嶺かというに、ここほど、さぐればさぐるほど深まる謎をもつところはない。まず私たちは名称について考えよう。
 山でありながら、蒙古称もチベット称も山といっていない。一つは雲湖、一つは墓海――。してみると、その連嶺の奥に湖水でもあるのかというに、そこはまだ、飛行機時代の今日でありながら俯観したものがないのだ。エヴェレストでさえ、フェロース大尉らによって空中征服がなし遂げられている。ところが、ここではそれも出来ないというのは、主峰をつつむ常住不変の大雲塊があるからだ。うごかぬ雲、おそらく天地開闢以来おなじままだろう雲――。およそ雲といえば流動を思う読者諸君は、ここでまず最初の謎を知ったわけだ。
 なるほど、モンスーンの影響をうける季節のこの連嶺の密雲はすさまじい。しかし、その季節以外は時偶《ときたま》霽《は》れて、 Rim−bo−ch'e 《リム・ボー・チェ》(紅蓮峰)ほか外輪四山の山巓《さんてん》だけが、ちらっと見えることがある。しかし主峰は、いつも四万フィートにもおよぶ大積乱雲に覆われている。だいたいこれは、気象学の法則にないことで、二万五千フィートの上空には巻層雲しかない。それが、時には雷を鳴らし電光を発し、大氷嶺上で時ならぬ噴火のさまを呈する――その怪雲は明らかに不可解だ。と同時に、雲湖とチベット人がいい、墓海と蒙古人がいうわけも、読者諸君にのみ込めたことだろうと思う。
 じっさい、裾《すそ》はるかを遊牧する土民中の古老でさえ、その主峰の姿をいまだに見たものはない。したがって、高さも一体どのくらいなのか分らず、あるいは、そこには山がなく雲だけではないのか?![#「?!」は横一列] それとも、エヴェレストを抜く三万フィート級の、世界第一の高峰が知られずに隠れているのではないかと……いま世界学界の注視と臆測をいっせいに浴びているこの大氷巓は、またラマ僧が夢想するユートピアの所在地だ。
 かの大雲塊でさえ容易ならぬことだのに、時偶、姿をあらわす外輪四山の山巓が、それぞれちがった色の綺《き》らびやかな彩光をはなつのだ。すなわち、紅蓮峰《リム・ボー・チェ》は紅にひかり、さらに、白蓮、青蓮、黄蓮と彩光どおりの名が、それぞれの峰につけられている。でここに「絵入ロンドン・ニュース」の短文ではあるが、第一回「天母生上の雲湖《ハーモ・サムバ・チョウ》[#ルビは「天母生上の雲湖」にかかる]」探検記を隊長ダネックが寄せたなかから、彩光に関する部分を抜きだして掲げてみよう。

 ――この霞《かす》んだ空のひかりと淡い曇りをさして、この地方の土民は晴天だといっている。それほど、碧《あお》い空と陽のひかりは滅多《めった》に訪れてこない。私たちはいま、ここが人界の終点だろうと思うバダジャッカの喇嘛《らま》寺で、いまに現われるという彩光をみようとしている。
 やがて、頬をさすような冷たい霧が消えたむこうに、まるで岬をみるような山|襞《ひだ》が隠見しはじめ、と思うまに、はるかな雲層をやぶって霧が峰《ネーベル・ホルン》[#ルビは「霧が峰」にかかる]とでもいいたいような、ぼやっと白けた角のような峰があらわれた。私が、かたわらの高僧《ギクー》にあれですかと聴くと、いいえと、銅びかりのしたその老人は首をふった。その峰は、ここが海抜約一万六千フィートとすれば、おそらくそれを抜くこと八千フィートあまりだろう。私はそこで、首の仰角をさらにたかめて空をみた。
 まもなく、よもやそこにと思われる中空の雲のあいだから、ぬうっと突きでた深紅の絶巓――。おう、まだ地球が秘めている不思議の一つと思うまに、その紅《くれない》の峰は瞬《またた》くまに姿を消した。とそこへ、麦粉《ツアンバ》と※[#釐の里を牛にしたもの、151−7]牛《ヤク》のバタを焼く礼拝のにおいがするので、みると、いまいた高僧《ギクー》をはじめ大勢が祈っている。私が、あの峰をなぜ拝むのかと訊くと、その高僧がつぎのように語ってくれた。
「チベット蔵経の、正蔵秘密部《カンジュル・ギュイト》の主経に、孔雀王経と申すのがあります。そのなかに現われる毘沙門天《ヴィシュラヴナ》の楽土が、そもそもあのお峰でござりまする。ではそれが、孔雀王経にはなんと書かれてありましょう。それは、ヒマラヤを越え北へゆくこと数千里、そこに氷に鎖《とざ》される香酔《カンドハマーダ》なる群峰があり、その主峰をよんで阿羅迦槃陀《アラーカマンダ》といい、すなわちそれは、高原中の大都なる意でござりまする。おう、蓮芯中の宝玉よ、アーメン《オム・マニ・パードメ・フム》[#ルビは「おう、蓮芯中の宝玉よ、アーメン」にかかる]」
 と、私は祝福され若干のお布施をとられた。これで、私の来世がはなはだ良いそうなのである。高僧は、なおも節のようなものをつけて、勿体《もったい》そうに語ってゆく。
「で、そこには、四大河の水源をなす九十九江源地《ナブナテイヨ・ラハード》なる湖水あり、その湖上には、具諸衣宮殿《アムラバアムバラワティ》なる毘沙門天《ヴィシュラヴナ》の大宮殿。さらに、外輪山はこれ四峰あり、阿※[#「くちへん」に屯、151−18]曩※[#「くちへん」に屯、151−18]《アターナータ》、倶曩※[#「くちへん」に屯、151−18]《クナータ》、波里倶娑曩※[#「くちへん」に屯、151−18]《バラクシナータ》、曩拏波里迦《ナータブリカ》。そうしてそれぞれの峰には、発する彩光の色により、四とおりの別名あり。紅《くれない》にかがやくは、紅氷蓮《バードマ》の咲く花酔境《プシパマーダ》、白光を発するは、白氷蓮《クンダリカ》の咲く吉祥酔境《シリマーダ》などでござりまする。そこは、氷嶺とは申せ気候春のごとく、あらゆる富貴、快楽を毘沙門天《ヴィシュラヴナ》がお与えくださいます。私どもも、そこへ行き着きとうて修行いたしますなれど、まだ花酔境の裾をみたものもございませぬ」
 ユートピア、これこそ喇嘛《らま》の夢想楽土であるが、しかし孔雀王経中の四峰の彩光といい、すべてが現実そのままなのも奇怪だ。花酔境《プシパマーダ》とは、すなわち今い
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング