ワす」
「はあ、それがわかりますかね」
「ええ、第一ドドは笑われるのを嫌います。それに、色も知っているし記憶力もたしかです。また、相当な学習能力もあります。それで、いつもあたしが使っている水仙《すいせん》色の封筒ね、あれを、構内のポストに入れるのを昨日あたりから覚えましたの」
「ほう、そりゃお手柄だ、それから、先生がいわれた餌料《じりょう》による実験は?」
 それによって、ドドが原人か人獣児であるか、その点がはっきりと分るはずだった。
 もちろん、これはアッコルティ先生の指図で、難しく言えば「皮膚色素の移行」の研究である。たとえば、果実を主食とする黒人にたいし、その量を減らすと皮膚の色が淡くなる。また淡黒色のホッテントットに常食の乳を減らすと、その色がしだいに濃くなってくる。ことに、その変化がはやいのが類人猿で、つまり、ドドがたべる生果の量を減らして、その効果をいち早くみようというのだった。
 マヌエラは、餌料のことを聞くと、かるく口を尖《とが》らせて、
「いけませんわ。ドドは人間ですわ。科学ってなんて残酷なんでしょう。やれ、ドドに蛋白《たんぱく》を与えろ、もし黒猩々《チンパンジー》の
前へ 次へ
全91ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング