金沙河ヒマラヤの巴顔喀喇《パイアンカラ》山脈中の理想郷。
四、?
[#ここで字下げ終わり]
 第一のアマゾン河奥地というのは「神々の狂人」と訳される。ここへは、米国コロンビア大学の薬学部長ラマビー博士一行が探検したが、ついに瘴癘湿熱《しょうれいしつねつ》の腐朽霧気《ガス》地帯から撃退されている。ただ、白骨をのせた巨蓮《ヴィクトリア・レギア》の食肉種が、河面《かわも》を覆うているのが望遠レンズに映ったそうである。
 第二の神秘境は、エスキモー[#底本では「エキスモー」と誤植]土人が狂気のように橇《そり》を駆ってゆくという、グリーンランドの中央部にある邪霊《シュアー》の棲所《すみか》である。そこは、極光《オーロラ》にかがやく八千尺の氷河の峰々。そこには、ピアリーやノルデンスキョルド男でさえもさすがゆきかねたというほどの――氷の奥からふしぎな力を感ずる場所だ。
 第三は、梵語《ぼんご》で花酔境と訳される。そこは、遠くからみれば大乳海を呈し、はいれば、たちこめる花香のなかで生きながら涅槃《ねはん》に入るという、ラマ僧があこがれる理想郷《ユートピア》である。彼らは、そこを「蓮中の宝芯《マニ・バー
前へ 次へ
全91ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング