ヘ、絶えず斧《おの》をふるって道をひらいてゆく。しかし、蛮煙瘴雨《ばんえんしょうう》に馴れたこの自然児も、わずか十ヤードほどゆくのに二、三時間も死闘を続けるのでは、もうへとへとに疲れてしまった。一本の、馬蔓の根がとおい四、五町先にあって、切るとずうんずうんと密林がうめきだし、しばらくカサコソと何者かが追ってくるような無気味な音をたてている。カークも全精力がつき、ぐたりと樹にもたれた。
「どうする? なにか、こうしたらというような見込みでもあるかね」
「どうするって?![#「?!」は一字] 一体どうなりゃいいんだ」ヤンが、ぎょろっと血ばしった目でふり向いた。
「われわれは、いっそバイエルタールに殺されちまやよかったんだ」
とおく、一つ、鉛筆のような陽の縞《しま》が落ちている。そのほかは、闇にちかいこの密林のなかは、沢地の蒸気をうずめる塵雲《じんうん》のような昆虫だ。それを、蚊帳《かや》ヴェールで避ければ布目にたかってくる。もう、悪魔の尿溜《ムラムブウェジ》[#ルビは「悪魔の尿溜」にかかる]へはいくばくもないのだろう。
ところが、そういう筆舌につくせぬ難行のなかで、一人ドドだけは非常に元気だった。マヌエラを背負い、ときどき樹にのぼっては木の実をとってくる。いま密林に抱かれ大自然に囁《ささや》かれ、野性が沸然《ふつぜん》と蘇《よみがえ》って来たのである。それをヤンが見て嘲《あざけ》るようにいった。
「こいつのためだ。こいつを、わざわざ故郷へ送りとどけるために、四人の人間がくたばろうとするんだ。おい獣、貴様、マヌエラさんというお嫁さんがいて嬉《うれ》しいだろうぜ」
こうしてどこという当てもなく彷徨《さまよ》い続けるうちに、やがて日も暮れて第一夜を迎えた。カークは、危険な地上を避けて手頃な樹を選ぼうと思い、ひょいと頭上をみると、枝を結《ゆ》いつけたのが目に入った。ゴリラの巣だ。しかしゴリラは、一日いるだけでまたほかへ巣を作る習性がある。してみるとこのうえもない宿である。
第二日――。
一行全部ひどい下痢と不眠のなかで明けていった。湿林の瘴気《しょうき》がコレラのような症状を起させ、一夜の衰弱で目はくぼみ、四人はひょろひょろと抜け殻のように歩いてゆく。
全身泥まみれで髭《ひげ》はのび、マヌエラまで噎《む》っとなるような異臭がする。そしてこの辺から、巨樹は死に絶え、寄
前へ
次へ
全46ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング