る。室内の調度は、寝台の側に大|酒甕《さけがめ》形の立|卓笥《キャビネット》があるのみで、その上には、芯の折れた鉛筆をつけたメモと、被害者が臥《ね》る時に取り外したらしい近視二十四度の鼈甲《べっこう》眼鏡、それに、描き絵の絹|覆《シェード》をつけた卓子灯《スタンド》とが載っていた。近視鏡もその程度では、ただ輪廓がぼっとするのみのことで、事物の識別はほとんど明瞭につくはずであるから、それには一顧する価値もなかった。法水は、画廊の両壁を観賞してゆくような足取りで、ゆったり歩を運んでいたが、その背後から検事が声をかけた。
「やはり法水君、奇蹟は自然のあらゆる理法の彼方にあり――かね」
「ウン、判ったのはこれだけだよ」と法水は味のない声を出した。「まるで犯人はテルみたいに、たった一矢で、露《む》き出しよりも酷い青酸を、相手の腹の中へ打《ぶ》ち込んでいるだろう。つまり、その最終の結論に達するまでに、光と創紋を現わすものが必要だったという事だ。云わばあの二つと云うのは、犯行を完成させるための補強作用であって、その道程に欠いてはならぬ、深遠な学理だとみて差支えない」
「冗談じゃない。あまり空論も度が過ぎるぜ」と熊城は呆れ返って横槍を入れたが、法水は平然と奇説を続けた。
「だって、鍵を下した室内に侵入して来て、一、二分のうちに彫らねばならない。そうなると、クライルじゃないがね。無理でも不思議な生理を目指すより仕方があるまい。それに、疑問はまだ、後へ捻《ねじ》れたような右手の形にも、それから、右肩にある小さな鉤裂きにもあるのだ」
「いや、そんなことはどうでもいいんだ」熊城は吐きだすように、「腹ん這いで洋橙《オレンジ》を嚥《の》み込んで、瞬間無抵抗になる――たった、それだけの話なんだよ」
「ところがねえ熊城君、アドルフ・ヘンケの古い法医学書を見ると、一人の淫売婦が、腕を身体の下にかって横向きになった姿勢のままで毒を仰いだのだが、瞬間の衝撃《ショック》を喰《くら》うと、かえって痺《しび》れた方の腕が動いて、瓶《びん》を窓から河の中へ投げ捨てたと云う面白い例が載っているぜ。だから一応は、最初の姿体を再現してみる必要があると思うね。それから死体の光は、アヴリノの『聖僧奇蹟集』などに……」
「なるほど、坊主なら、人殺しに関係あるだろう」と熊城は露骨に無関心を装ったが、急に神経的な手附になって、衣嚢《かくし》から何やら取り出そうとした。法水は振り向きもせず、背後に声を投げて、
「ところで熊城君、指紋は?」
「説明のつくものなら無数にある。それに、昨夜この空室《あきしつ》に被害者を入れた時だが、その時寝台の掃除と、床だけに真空掃除器を使ったというからね。生憎《あいにく》足跡といっては何もない始末だ」
「フム、そうか」そういって法水が立ち止ったのは、突当りの壁前《へきぜん》だった。そこには、さしずめ常人ならば、顔あたりに相当する高さで、最近何か、額《がく》様のものを取り外したらしい跡が残ってい、それがきわめて生々しく印《しる》されてあった。ところがそこから折り返して旧《もと》の位置に戻ると、法水は卓子灯《スタンド》の中に何を認めたものか、不意《いきなり》検事を振り向いて、
「支倉君、窓を閉めてくれ給え」と云った。
検事はキョトンとしたが、それでも、彼のいうとおりにすると、法水は再び死体の妖光を浴びながら、卓子灯《スタンド》に点火した。そうなって初めて検事に判ったのは、その電球が、昨今はほとんど見られない炭素《カーボン》球だと云う事で、恐らく急場に間に合わせた調度類が、永らく蔵《しま》われていたものであろうと想像された。法水の眼はその赭《あか》っ茶けた光の中で、覆《シェード》の描く半円をしばらく追うていたが、いま額の跡を見付けたばかりの壁から一尺ほど手前の床に、何やら印《しるし》をつけると、室《へや》は再び旧《もと》に戻って、窓から乳色の外光が入って来た。検事は窓の方へ溜めていた息をフウッと吐き出して、
「いったい、何を思いついたんだ?」
「なにね、僕の説だってその実グラグラなんだから、試しに、眼で見えなかった人間を作り上げようとしたところさ」と法水は気紛《きまぐ》れめいた調子で云ったが、その語尾を掬《すく》い上げるような語気とともに、熊城は一枚の紙片を突き出した。
「これで、君の謬説《びゅうせつ》が粉砕されてしまうんだ。なにも苦しんでまで、そんな架空なものを作り上げる必要はないさ。見給え。昨夜《ゆうべ》この室《へや》には、事実想像もつかない人物が忍んでいたのだ。それを洋橙《オレンジ》を口に含んだ瞬間に知って、ダンネベルグ夫人が僕等に知らそうとしたのだよ」
その紙片の上に書かれてある文字を見て、法水はギュッと心臓を掴《つか》まれたような気がした。検事は、むしろ呆れたように叫んだ。
「テレーズ! これは自働人形じゃないか」
「そうなんだよ。これにあの創紋を結びつけたなら、よもや幻覚とは云われんだろう」と熊城も低く声を慄《ふる》わせた。「実は、寝台の下に落ちていたんだが、それをこのメモと引合わせてみて、僕は全身が慄毛《そうげ》立った気がした。犯人はまさしく人形を使ったに違いないのだ」
法水は相変らず衝動的な冷笑主義《シニシズム》を発揮して、
「なるほど、土偶人形に悪魔学《デモノロジイ》か――犯人は、人類の潜在批判を狙《ねら》っているんだ。だが、珍しく古風な書体だな。まるで、半大字形《アイリッシュ》か波斯文字《ネスキー》みたいだ。でも君は、これが被害者の自署だという証明を得ているのかい?」
「無論だとも」熊城は肩を揺ぶって、「実は、君達が来た時にいたあの紙谷《かみたに》伸子という婦人が、僕にとると最後の鑑定者だったのだ。で、ダンネベルグ夫人の癖と云うのはこうなんだ。鉛筆の中ほどを、小指と薬指との間に挾んで、それを斜めにしたのを、拇指《おやゆび》と人差指とで摘《はさ》んで書くそうだがね。そういった訳で、夫人の筆蹟はちょっと真似られんそうだよ。それに、この擦《かす》れ具合が、鉛筆の折れた尖とピッタリ符合している」
検事はブルッと胴慄いして、
「怖ろしい死者の曝露《ばくろ》じゃないか。それでも法水君、君は?」
「ウム、どうしても人形と創紋を不可分に考えなけりゃならんのかな」と法水も浮かぬ顔で呟《つぶや》いた。
「この室《へや》がどうやら密室くさいので、出来ることなら幻覚と云いたいところさ。けれども、現実の前には、段々とその方へ引かれて行ってしまうよ。いやかえって人形を調べてみたら、創紋の謎を解くものが、その機械装置からでも掴めるかもしれない。何にしても、こう立て続けに、真暗な中で異妖な鬼火ばかり見せられているのだからね。光なら、どんな微かなものでも欲しい矢先じゃないか。とにかく、家族の訊問は後にして、とりあえず人形を調べることにしよう」
それから人形のある室《へや》へ行くことになって、私服に鍵を取りにやると、間もなくその刑事は昂奮して戻って来た。
「鍵が紛失しているそうです、それに薬物室のも」
「やむを得なけりゃ叩き破るまでのことだ」と法水は決心の色を泛《うか》べて、「だが、そうなると、調べる室が二つ出来てしまったことになる」
「薬物室もか」今度は検事が驚いたように云った。「だいたい青酸加里なんて、小学生の昆蟲採集箱の中にもあるものだぜ」
法水は関《かま》わず立ち上って扉《ドア》の方へ歩みながら、
「それがね、犯人の智能検査なんだよ。つまり、その計画の深さを計るものが、鍵の紛失した薬物室に残されているように思われるんだ」
テレーズ人形のある室《へや》は、大階段の後方に当る位置で、間に廊下を一つ置き、ちょうど「腑分図」の真後にあたる、袋廊下の突当りだった。扉の前に来ると、法水は不審な顔をして、眼前の浮彫を瞶《みつ》めだした。
「この扉のは、ヘロデ王ベテレヘム嬰児《えいじ》虐殺之図と云うのだがね。これと、死体のある室の、傴僂《せむし》治療之図の二枚は、有名なオットー三世福音書の中にある插画なんだよ。そうなると、そこに何か脈絡でもあるのかな」と小首を傾《かし》げながら、試みに扉《ドア》を押したが、それは微動さえもしなかった。
「尻込みすることはない。こうなれば、叩き破るまでのことさ」熊城が野生的な声を出すと、法水は急に遮り止めて、
「浮彫を見たので、急に勿体なくなったよ。それに、響で跡を消すといかんから、下の方の板をそっと切り破ろうじゃないか」
やがて、扉の下方に空けられた四角の穴から潜《もぐ》り込むと、法水は懐中電燈を点じた。円い光に映るものは壁面と床だけで何一つ家具らしいものさえ、なかなかに現われ出てはこない。が、そのうち右辺《みぎばた》からかけて室を一周し終ろうとする際に、思いがけなくも、法水のすぐ横手――扉《ドア》から右寄りの壁に闇が破れた。そして、そこからフウッと吹き出した鬼気とともに、テレーズ・シニヨレの横顔が現われたのであった。面の恐怖と云えば誰しも経験することだが、たとえば、白昼でも古い社の額堂を訪れて、破風《はふ》の格子扉に掲げている能面を眺めていると、まるで、全身を逆さに撫で上げられるような不気味な感覚に襲われるものだ。まして、この事件に妖異な雰囲気を醸《かも》し出した当のテレーズが、荒れ煤《すす》けた室の暗闇の中から、暈《ぼう》っと浮き出たのであるから、その瞬間、三人がハッとして息を窒《つ》めたのも無理ではなかった。窓に微かな閃光が燦《きら》めいて、鎧扉《よろいど》の輪廓が明瞭に浮び上ると、遠く地動のような雷鳴が、おどろと這い寄って来る。そうした凄愴《せいそう》な空気の中で、法水は凝然と眼《まなこ》を見据え、眼前の妖しい人型《ひとがた》を瞶《みつ》めはじめた――ああ、この死物《しぶつ》の人形が森閑とした夜半の廊下を。
開閉器《スイッチ》の所在が判って、室内が明るくなった。テレーズの人形は身長《みのたけ》五尺五、六寸ばかりの蝋着せ人形で、格檣《トレリス》型の層襞《そうへき》を附けた青藍色のスカートに、これも同じ色の上衣《フロック》を附けていた。像面からうける感じは、愛くるしいと云うよりも、むしろ異端的な美しさだった。半月形をしたルーベンス眉や、唇の両端が釣り上ったいわゆる覆舟口《ふくしゅうこう》などと云うのは、元来淫らな形とされている。けれども、妙にこの像面では鼻の円みと調和していて、それが、蕩《とろ》け去るような処女の憧憬《しょうけい》を現わしていた。そして、精緻な輪廓に包まれ、捲毛の金髪を垂れているのが、トレヴィーユ荘の佳人テレーズ・シニヨレの精確な複製だったのである。光をうけた方の面は、今にも血管が透き通ってでも見えそうな、いかにも生々しい輝きであったが、巨人のような体躯《たいく》との不調和はどうであろうか。安定を保つために、肩から下が恐ろしく大きく作られていて、足蹠《あしひら》のごときは、普通人の約三倍もあろうと思われる広さだった。法水は考証気味な視線を休めずに、
「まるで騎士埴輪《ゴーレム》か鉄《くろがね》の処女としか思われんね、これがコペツキーの作品だと云うそうだが、さあプラーグと云うよりも、体躯の線は、バーデンバーデンのハンスヴルスト([#ここから割り注]独逸の操人形[#ここで割り注終わり])に近いね。この簡素な線には、他の人形には求められない無量の神秘がある。算哲博士が本格的な人形師に頼まないで、これを大きな操人形《マリオネット》に作ったのは、いかにもあの人らしい趣味だと思うよ」
「人形の観賞は、いずれゆっくりやってもらうことにしてだ」と熊城は苦々しげに顔を顰《しか》めたが、「それより法水君、鍵が内側から掛っているんだぜ」
「ウン驚くべきじゃないか。しかし、まさかに犯人の意志で、この人形が遠感的《テレパシック》に動いたという訳じゃあるまい」鍵穴に突き込まれている飾付の鍵を見て、検事は慄然《りつぜん》としたらしかったが、足許から始めて、床の足型を追いはじめた。跡方もなく入り乱れている、扉口から正面の窓際にかけて
前へ
次へ
全70ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング