の床には、大きな扁平な足型で、二回往復した四条《よすじ》の跡が印されていて、それ以外には、扉口《とぐち》から現在人形のいる場所に続いている一条《ひとすじ》のみだった。しかし、何より驚かされたのは、肝腎の人間のものがないということだった。検事が頓狂な声をあげると、それを、法水は皮肉に嗤《わら》い返して、
「どうも頼りないね。最初犯人が人形の歩幅どおりに歩いて、その上を後で人形に踏ませる。そうしたら、自分の足跡を消してしまうことが出来るじゃないか。そして、それから以後の出入は、その足型の上を踏んで歩くのだ。しかし、昨夜《ゆうべ》この人形のいた最初の位置が、もし扉口でなかったとしたら、昨夜はこの室《へや》から、一歩も外へ出なかったと云うことが出来るのだよ」
「そんな莫迦気《ばかげ》た証跡が」熊城は癇癪《かんしゃく》を抑えるような声を出して、「いったいどこで足跡の前後が証明されるね?」
「それが、洪積期の減算《ひきざん》なんだよ」と法水もやり返して、「と云うのは、最初の位置が扉口でないとすると、四条の足跡に、一貫した説明がつかなくなってしまうからだ。つまり、扉口から窓際に向っている二条《にじょう》のうちの一つが、一番最後に剰《あま》ってしまうのだよ。で仮りに、最初、人形が窓際にあったとして、まず犯人の足跡を踏みながら室を出て行き、そして再び、旧《もと》の位置まで戻ったと仮定しよう。そうすると、続いてもう一度、今度は扉《ドア》に、鍵を下すために歩かなければならない。ところが見たとおり、それが扉《ドア》の前で、現在ある位置の方へ曲っているのだから、残った一条が全然余計なものになってしまう。だから、往復の一回を、犯人の足跡を消すためだとすると、そこからどうして、窓の方へもう一度戻さなければならなかったのだろうか。窓際に置かなければ、何故人形に鍵を下させることが出来なかったのだろう」
「人形が鍵をかける※[#感嘆符疑問符、1−8−78]」検事は呆れて叫んだ。
「それ以外に誰がするもんか」と知らぬ間に、法水は熱を帯びた口調になっていて、「しかし、その方法となると、相変らず新しい趣向《アイデア》ではない。十年一日のごとくに、犯人は糸を使っているんだよ。ところで、僕の考えていることを実験してみるかな」
 そして、鍵がまず扉《ドア》の内側に突っ込まれた。けれども、彼が一旬日ほど以前、聖《セント》アレキセイ寺院のジナイーダの室において贏《か》ち得たところの成功が、はたして今回も、繰り返されるであろうかどうか――それがすこぶる危ぶまれた。と云うのは、その古風な柄の長い鍵は、把手《ノッブ》から遙かに突出していて、前回の技巧を再現することがほとんど望まれないからであった。二人が見戍《みまも》っているうちに、法水は長い糸を用意させて、それを外側から鍵孔《かぎあな》を潜《くぐ》らせ、最初鍵の輪形の左側を巻いてから、続いて下から掬《すく》って右側を絡め、今度は上の方から輪形の左の根元に引っ掛けて、余りを検事の胴に繞《めぐ》らし、その先を再び鍵穴を通して廊下側に垂らした。そうしてから、
「まず支倉君を人形に仮定して、それが窓際から歩いて来たものとしよう。しかし、それ以前に犯人は、最初人形を置く位置について、正確な測定を遂げねばならなかった。何にしても、扉の閾《しきい》の際《きわ》で、左足が停まるように定める必要があったのだ。何故なら、左足がその位置で停まると、続いて右足が動き出しても、それが中途で閾に逼《つか》えてしまうだろう。だから、後半分の余力が、その足を軸に廻転を起して、人形の左足がしだいに後退《あとずさ》りして行く。そして、完全に横向きになると、今度は扉と平行に進んで行くからだよ」
 それから、熊城には扉の外で二本の糸を引かせ、検事を壁の人形に向けて歩かせた。そうしているうちに、扉《ドア》の前を過ぎて鍵が後方になると、法水はその方の糸をグイと熊城に引かせた。すると、検事の身体が張りきった糸を押して行くので、輪形の右側が引かれて、みるみる鍵が廻転してゆく。そして、掛金が下りてしまうと同時に、糸は鍵の側《かたわら》でプツリと切れてしまったのだ。やがて、熊城は二本の糸を手にして現われたが、彼はせつなそうな溜息を吐いて、
「法水君、君はなんという不思議な男だろう」
「けれども、はたして人形がこの室から出たかどうか、それを明白に証明するものはない。あの一回余計の足跡だっても、まだまだ僕の考察だけでは足りないと思うよ」と法水は、最後の駄目を押して、それから、衣裳の背後にあるホックを外して観音開きを開き、体内の機械装置を覗き込んだ。それは、数十個の時計を集めたほどに精巧をきわめたものだった。幾つとなく大小様々な歯車が並び重なっている間に、数段にも自働的に作用する複雑な方舵機があり、色々な関節を動かす細い真鍮棒が後光のような放射線を作っていて、その間に、弾条《ぜんまい》を巻く突起と制動機とが見えた。続いて熊城は、人形の全身を嗅《か》ぎ廻ったり、拡大鏡で指紋や指型を探しはじめたが、何一つ彼の神経に触れたものはなかったらしい。法水はそれが済むのを待って、
「とにかく、人形の性能は多寡《たか》の知れたものだよ。歩き、停まり、手を振り、物を握って離す――それだけの事だ。仮令《たとえ》この室から出たにしても、あの創紋を彫るなどとはとんでもない妄想さ。そろそろダンネベルグ夫人の筆跡も幻覚に近くなったかな」と思う壺らしい結論を云ったけれども、しかし彼の心中には、薄れ行った人形の影に代って、とうてい拭い去ることの出来ない疑問が残されてしまった。法水は続いて、
「だが熊城君、犯人は何故、人形が鍵を下したように見せなければならなかったのだろうね。もっとも、事件にグイグイ神秘を重ねてゆこうとしたのか、それとも、自分の優越を誇りたいためでもあったかもしれない。しかし、人形の神秘を強調するのだとしたら、かえってそんな小細工をやるよりも、いっそ扉《ドア》を開け放しにして、人形の指に洋橙《オレンジ》の汁でも附けておいた方が効果的じゃないか。ああ、犯人はどうして僕に、糸と人形の[#「糸と人形の」に傍点]技巧《トリック》を土産に置いて行ったのだろう[#「を土産に置いて行ったのだろう」に傍点]?」としばらく懐疑に悶《もだ》えるような表情をしていたが、「とにかく、人形を動かして見ることにしよう」と云って眼の光を消した。
 やがて、人形は非常に緩慢な速度で、特有の機械的な無器用な恰好で歩き出した。ところが、そのコトリと踏む一歩ごとに、リリリーン、リリリーンと、囁《ささや》くような美しい顫音《せんおん》が響いてきたのである。それはまさしく金属線の震動音で、人形のどこかにそういう装置があって、それが体腔の空洞で共鳴されたものに違いなかった。こうして、法水の推理によって、人形を裁断する機微が紙一枚の際《きわ》どさに残されたけれども、今聴いた音響こそは、まさしくそれを左右する鍵のように思われた。この重大な発見を最後に、三人は人形の室《へや》を出て行ったのであった。
 最初は、続いて階下の薬物室を調べるような法水の口吻《くちぶり》だったが、彼はにわかに予定を変えて、古式具足の列《なら》んでいる拱廊《そでろうか》の中に入って行った。そして、円廊に開かれている扉際《とぎわ》に立ち、じっと前方に瞳を凝らしはじめた。円廊の対岸には、二つの驚くほど涜神《とくしん》的な石灰面《フレスコ》が壁面を占めていた。右側のは処女受胎の図で、いかにも貧血的な相をした聖母《マリヤ》が左端に立ち、右方には旧約聖書の聖人達が集っていて、それがみな掌《てのひら》で両眼を覆い、その間に立ったエホバが、性慾的な眼でじいっと聖母《マリヤ》を瞶《みつ》めている。左側の「カルバリ山の翌朝」とでも云いたい画因のものには、右端に死後強直を克明な線で現わした十字架の耶蘇《ヤソ》があり、それに向って、怯懦《きょうだ》な卑屈な恰好をした使徒達が、怖る怖る近寄って行く光景が描かれていた。法水は取り出した莨《たばこ》を、思い直したように函《ケース》の中に戻して、途方もない質問を発した。
「支倉君、君はボーデの法則を知っているかい――海王星以外の惑星の距離を、簡単な倍数公式で現わしてゆくのを。もし知っているのなら、それを、この拱廊《そでろうか》でどういう具合に使うね」
「ボーデの法則※[#感嘆符疑問符、1−8−78]」検事は奇問に驚いて問い返したが、重なる法水の不可解な言動に、熊城と苦々しい視線を合わせて、「それでは、あの二つの画に君の空論を批判してもらうんだね。どうだい、あの辛辣《しんらつ》な聖書観は。たぶん、あんな絵が好きらしいフォイエルバッハという男は、君みたいな飾弁家じゃなかろうと思うんだ」
 しかし、法水はかえって検事の言に微笑《ほほえみ》を洩らして、それから拱廊を出て死体のある室《へや》に戻ると、そこには驚くべき報告が待ち構えていた。給仕長川那部易介がいつの間にか姿を消しているという事だった。昨夜図書掛りの久我鎮子とともにダンネベルグ夫人に附添っていて、熊城の疑惑が一番深かったのであるが、それだけに、易介の失踪を知ると、彼はさも満足気に両手を揉みながら、
「すると、十時半に僕の訊問が終ったのだから、それから鑑識課員が掌紋を採りに行ったと云う――現在一時までの間だな、そうそう法水君、これが易介を模本《モデル》にしたというそうだが」と、扉の脇にある二人像を指差して、「この事は、僕には既《とう》から判っていたのだよ。あの侏儒《こびと》の傴僂《せむし》が、この事件でどういう役を勤めていたか――だ。だが、なんという莫迦《ばか》な奴《やつ》だろう。彼奴《あいつ》は、自分の見世物的な特徴に気がつかないのだ」
 法水はその間、軽蔑したように相手を見ていたが、
「そうなるかねえ」と一言反対の見解を仄《ほの》めかしただけで、像の方に歩いて行った。そして、立法者《スクライブ》の跏像と背中を合わせている傴僂の前に立つと、
「オヤオヤ、この傴僂は療《なお》っているんだぜ。不思議な暗合じゃないか。扉の浮彫では耶蘇に治療をうけているのが、内部《なか》に入ると、すっかり全快している。そしてあの男は、もうたぶん唖《おし》にちがいないのだ」と最後の一言をきわめて強い語気で云ったが、にわかに悪寒を覚えたような顔付になって、物腰に神経的なものが現われてきた。
 しかし、その像には依然として変りはなく、扁平な大きな頭を持った傴僂《せむし》が、細く下った眼尻に狡《ずる》そうな笑を湛えているにすぎなかった。その間、何やら認《したた》めていた検事は、法水を指《さし》招いて、卓上の紙片を示した。それには次のような箇条書で、検事の質問が記されてあった。
[#ここから1字下げ]
一、法水は大階段の上で、常態ではとうてい聞えぬ音響を召使が聴いたのを知ったと云う――その結論は?
二、法水は拱廊《そでろうか》で何を見たのであるか?
三、法水が卓子灯《スタンド》を点けて、床を計ったのは?
四、法水はテレーズ人形の室の鍵に、何故逆説的な解釈をしようと、苦しんでいるのであるか?
五、法水は何故に家族の訊問を急がないのか?
[#ここで字下げ終わり]
 読み終ると、法水は莞爾《にこり》として、一・二・五の下に|――《ダッシュ》を引いて解答と書き、もし万に一つの幸い吾にあらば[#「もし万に一つの幸い吾にあらば」に傍点]、犯人を指摘する人物を発見するやも知れず[#「犯人を指摘する人物を発見するやも知れず」に傍点](第二あるいは第三の事件)――と続いて認《したた》めた。検事が吃驚《びっくり》して顔を上げると、法水はさらに第六の質問と標題を打って、次の一行を書き加えた。――甲冑武者はいかなる目的の下に、階段の裾を離れねばならなかったのだろう?
「それは、君がもう」と検事は眼を瞠《みは》って反問したが、その時|扉《ドア》が静かに開いて、最初呼ばれた図書掛りの久我鎮子が入って来た。

    三、屍光|故《ゆえ》なくしては

 久
前へ 次へ
全70ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング