黒死館殺人事件
小栗虫太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)聖《セント》アレキセイ寺院の
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)当主|旗太郎《はたたろう》以外の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)紋章学※[#感嘆符疑問符、1−8−78]
〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔Ru:be〕
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−
[#ページの左右中央]
序篇 降矢木一族釈義
[#改ページ]
聖《セント》アレキセイ寺院の殺人事件に法水《のりみず》が解決を公表しなかったので、そろそろ迷宮入りの噂《うわさ》が立ちはじめた十日目のこと、その日から捜査関係の主脳部は、ラザレフ殺害者の追求を放棄しなければならなくなった。と云うのは、四百年の昔から纏綿《てんめん》としていて、臼杵耶蘇会神学林《うすきジェスイットセミナリオ》以来の神聖家族と云われる降矢木《ふりやぎ》の館に、突如真黒い風みたいな毒殺者の彷徨《ほうこう》が始まったからであった。その、通称黒死館と呼ばれる降矢木の館には、いつか必ずこういう不思議な恐怖が起らずにはいまいと噂されていた。勿論そういう臆測を生むについては、ボスフォラス以東にただ一つしかないと云われる降矢木家の建物が、明らかに重大な理由の一つとなっているのだった。その豪壮を極めたケルト・ルネサンス式の城館《シャトウ》を見慣れた今日でさえも、尖塔や櫓楼の量線からくる奇異《ふしぎ》な感覚――まるでマッケイの古めかしい地理本の插画でも見るような感じは、いつになっても変らないのである。けれども、明治十八年建設当初に、河鍋暁斎《かわなべぎょうさい》や落合芳幾《おちあいよしいく》をしてこの館の点睛《てんせい》に竜宮の乙姫を描かせたほどの綺《きら》びやかな眩惑は、その後星の移るとともに薄らいでしまった。今日では、建物も人も、そういう幼稚な空想の断片ではなくなっているのだ。ちょうど天然の変色が、荒れ寂《さ》びれた斑《まだら》を作りながら石面を蝕《むしば》んでゆくように、いつとはなく、この館を包みはじめた狭霧《さぎり》のようなものがあった。そうして、やがては館全体を朧気《おぼろげ》な秘密の塊としか見せなくなったのであるが、その妖気のようなものと云うのは、実を云うと、館の内部に積り重なっていった謎の数々にあったので、勿論あのプロヴァンス城壁を模したと云われる、周囲の壁廓ではなかったのだ。事実、建設以来三度にわたって、怪奇な死の連鎖を思わせる動機不明の変死事件があり、それに加えて、当主|旗太郎《はたたろう》以外の家族の中に、門外不出の弦楽四重奏団《ストリング・カルテット》を形成している四人の異国人がいて、その人達が、揺籃の頃から四十年もの永い間、館から外へは一歩も出ずにいると云ったら……、そういう伝え聞きの尾に鰭《ひれ》が附いて、それが黒死館の本体の前で、鉛色をした蒸気の壁のように立ちはだかってしまうのだった。まったく、人も建物も腐朽しきっていて、それが大きな癌《がん》のような形で覗かれたのかもしれない。それであるからして、そういった史学上珍重すべき家系を、遺伝学の見地から見たとすれば、あるいは奇妙な形をした蕈《きのこ》のように見えもするだろうし、また、故人降矢木|算哲《さんてつ》博士の神秘的な性格から推して、現在の異様な家族関係を考えると、今度は不気味な廃寺のようにも思われてくるのだった。勿論それ等のどの一つも、臆測が生んだ幻視にすぎないのであろうが、その中にただ一つだけ、今にも秘密の調和を破るものがありそうな、妙に不安定な空気のあることだけは確かだった。その悪疫のような空気は、明治三十五年に第二の変死事件が起った折から萌《きざ》しはじめたもので、それが、十月ほど前に算哲博士が奇怪な自殺を遂げてからというものは――後継者旗太郎が十七の年少なのと、また一つには支柱を失ったという観念も手伝ったのであろう――いっそう大きな亀裂になったかのように思われてきた。そして、もし人間の心の中に悪魔が住んでいるものだとしたら、その亀裂の中から、残った人達を犯罪の底に引き摺り込んででもゆきそうな――思いもつかぬ自壊作用が起りそうな怖れを、世の人達はしだいに濃く感じはじめてきた。けれども、予測に反して、降矢木一族の表面には沼気ほどの泡一つ立たなかったのだが、恐らくそれと云うのも、その瘴気《しょうき》のような空気が、未だ飽和点に達しなかったからであろうか。否、その時すでに水底では、静穏な水面とは反対に、暗黒の地下流に注ぐ大きな瀑布が始まっていたのだ。そして、その間に鬱積していったものが、突如凄じく吹きしく嵐と化して、聖家族の一人一人に血行を停めてゆこうとした。しかも、その事件には驚くべき深さと神秘とがあって、法水麟太郎《のりみずりんたろう》はそれがために、狡智きわまる犯人以外にも、すでに生存の世界から去っている人々とも闘わねばならなかったのである。ところで、事件の開幕に当って、筆者は法水の手許に集められている、黒死館についての驚くべき調査資料のことを記さねばならない。それは、中世楽器や福音書写本、それに古代時計に関する彼の偏奇な趣味が端緒となったものであるが、その――恐らく外部からは手を尽し得る限りと思われる集成には、検事が思わず嘆声を発し、唖然となったのも無理ではなかった。しかも、その痩身的な努力をみても、すでに法水自身が、水底の轟《とどろき》に耳を傾けていた一人だったことは、明らかであると思う。
その日――一月二十八日の朝。生来あまり健康でない法水は、あの霙《みぞれ》の払暁に起った事件の疲労から、全然|恢復《かいふく》するまでになっていなかった。それなので、訪れた支倉《はぜくら》検事から殺人という話を聴くと、ああまたか――という風な厭《いや》な顔をしたが、
「ところが法水君、それが降矢木家なんだよ。しかも、第一|提琴《ヴァイオリン》奏者のグレーテ・ダンネベルグ夫人が毒殺されたのだ」と云った後の、検事の瞳に映った法水の顔には、にわかにまんざらでもなさそうな輝きが現われていた。しかし、法水はそう聴くと不意に立って書斎に入ったが、間もなく一抱えの書物を運んで来て、どかっと尻を据えた。
「ゆっくりしようよ支倉君、あの日本で一番不思議な一族に殺人事件が起ったのだとしたら、どうせ一、二時間は、予備智識に費《かか》るものと思わなけりゃならんよ。だいたい、いつぞやのケンネル殺人事件――あれでは、支那古代陶器が単なる装飾物にすぎなかった。ところが今度は、算哲博士が死蔵している、カロリング朝以来の工芸品だ。その中に、あるいはボルジアの壺がないとは云われまい。しかし、福音書の写本などは一見して判るものじゃないから……」と云って、「一四一四年|聖《サン》ガル寺発掘記」の他二冊を脇に取り除け、綸子《りんず》と尚武革《しょうぶがわ》を斜めに貼り混ぜた美々しい装幀の一冊を突き出すと、
「紋章学※[#感嘆符疑問符、1−8−78]」と検事は呆れたように叫んだ。
「ウン、寺門義道《てらかどよしみち》の『紋章学秘録』さ。もう稀覯本《きこうぼん》になっているんだがね。ところで君は、こういう奇妙な紋章を今まで見たことがあるだろうか」と法水が指先で突いたのは、FRCO[#「FRCO」は太字]の四字を、二十八葉|橄欖《かんらん》冠で包んである不思議な図案だった。
「これが、天正遣欧使の一人――千々石《ちぢわ》清左衛門|直員《なおかず》から始まっている、降矢木家の紋章なんだよ。何故、豊後《ぶんご》王|普蘭師司怙《フランシスコ》・休庵《シヴァン》(大友宗麟)の花押《かおう》を中にして、それを、フィレンツェ大公国の市表章旗の一部が包んでいるのだろう。とにかく下の註釈を読んで見給え」
[#ここから1字下げ]
――「クラウディオ・アクワヴィバ(耶蘇《ジェスイット》会会長)回想録」中の、ドン・ミカエル(千々石のこと)よりジェンナロ・コルバルタ(ヴェニスの玻璃《ガラス》工)に送れる文。(前略)その日バタリア僧院の神父ヴェレリオは余を聖餐式《エウカリスチヤ》に招きたれど、姿を現わさざれば不審に思いいたる折柄、扉を排して丈《たけ》高き騎士現われたり、見るに、バロッサ寺領騎士の印章を佩《つ》け、雷の如き眼を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》りて云う。フランチェスコ大公妃ビアンカ・カペルロ殿は、ピサ・メディチ家において貴下の胤《たね》を秘かに生めり。その女児に黒奴《ムール》の乳母をつけ、刈込垣の外に待たせ置きたれば受け取られよ――と。余は、駭《おどろ》けるも心中覚えある事なれば、その旨《むね》を承じて騎士を去らしむ。それより悔改《コンチリサン》をなし、贖罪符《しょくざいふ》をうけて僧院を去れるも、帰途船中|黒奴《ムール》はゴアにて死し、嬰児《えいじ》はすぐせ[#「すぐせ」に傍点]と名付けて降矢木の家を創《おこ》しぬ。されど帰国後吾が心には妄想《もうぞう》散乱し、天主《デウス》、吾れを責むる誘惑《テンタサン》の障礙《しょうげ》を滅し給えりとも覚えず。(以下略)
[#ここで字下げ終わり]
「つまり、降矢木の血系が、カテリナ・ディ・メディチの隠し子と云われるビアンカ・カペルロから始まっていると云うことなんだが、その母子《おやこ》がそろって、怖ろしい惨虐性犯罪者ときている。カテリナは有名な近親殺害者で、おまけに聖《セント》バルテルミー斎日の虐殺を指導した発頭人なんだし、また娘の方は、毒のルクレチア・ボルジアから百年後に出現し、これは長剣の暗殺者と謳《うた》われたものだ。ところが、その十三世目になると、算哲という異様な人物が現われたのだよ」と法水は、さらにその本の末尾に挾んである、一葉の写真と外紙の切抜を取り出したが、検事は何度も時計を出し入れしながら、
「おかげで、天正遣欧使の事は大分明るくなったがね。しかし、四百年後に起った殺人事件と祖先の血との間に、いったいどういう関係があるのだね。なるほど不道徳という点では、史学も、法医学や遺伝学と共通してはいるが……」
「なるほど、とかく法律家は、詩に箇条を附けたがるからね」と法水は検事の皮肉に苦笑したが、「だが、例証がないこともないさ。シャルコーの随想の中には、ケルンで、兄が弟に祖先は悪竜を退治した聖ゲオルクだと戯談《じょうだん》を云ったばかりに、尼僧の蔭口をきいた下女をその弟が殺してしまった――という記録が載っている。また、フィリップ三世が巴里《パリー》中の癩患者を焚殺《ふんさつ》したという事蹟を聞いて、六代後の落魄したベルトランが、今度は花柳病者に同じ事をやろうとしたそうだ。それを、血系意識から起る帝王性妄想と、シャルコーが定義をつけているんだよ」と云って、眼で眼前のものを見よとばかりに、検事を促した。
写真は、自殺記事に插入されたものらしい算哲博士で、胸衣《チョッキ》の一番下の釦《ぼたん》を隠すほどに長い白髯《はくぜん》を垂れ、魂の苦患《くげん》が心の底で燃え燻《くすぶ》っているかのような、憂鬱そうな顔付の老人であるが、検事の視線は、最初からもう一枚の外紙の方に奪われていた。それは、一八七二年六月四日発行の「マンチェスター郵報《クウリア》」紙で、日本医学生|聖《セント》リューク療養所より追放さる――という標題の下に、ヨーク駐在員発の小記事にすぎなかった。が、内容には、思わず眼を瞠《みは》らしむるものがあった。
[#ここから1字下げ]
――ブラウンシュワイク普通医学校より受託の日本医学生降矢木鯉吉(算哲の前名)は、予《かね》てよりリチャード・バートン輩と交わりて注目を惹《ひ》ける折柄、エクセター教区監督を誹謗し、目下狂否の論争中なる、法術士ロナルド・クインシイと懇《ねん
次へ
全70ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング