実体が仮象よりも華やかでないのは道理ですわ。しかし、そんなハム族の葬儀用記念物よりかも、もしその四角の光背と死者の船を、事実目撃した者があったとしたらどうなさいます?」
「それが貴女《あなた》なら、僕は支倉《はぜくら》に云って、起訴させましょう」と法水は動じなかった。
「いいえ、易介なんです」鎮子は静かに云い返した。「ダンネベルグ様が洋橙《オレンジ》を召し上る十五分ほど前でしたが、易介はその前後に十分ばかり室《へや》を空けました。それが、後で訊くとこうなんです。ちょうど神意審問の会が始まっている最中《さなか》だったそうですが、その時易介が裏玄関の石畳の上に立っていると、ふと二階の中央で彼の眼に映ったものがありました。それが、会が行われている室の右隣りの張出窓で、そこに誰やら居るらしい様子で、真黒な人影が薄気味悪く動いていたと云うのです。そして、その時地上に何やら落したらしい微かな音がしたそうですが、それが気になってたまらず、どうしても見に行かずにはいられなかったと申すのでした。ところが、易介が発見したものは、辺り一面に散在している硝子の破片にすぎなかったのです」
「では、易介がその場所へ達するまでの経路をお訊きでしたか」
「いいえ」と鎮子は頸《くび》を振って、「それに伸子さんは、ダンネベルグ様が卒倒なさるとすぐ、隣室から水を持ってまいったというほどですし、ほかにも誰一人として、座を動いた方はございませんでした。これだけ申せば、私がこの黙示図に莫迦《ばか》らしい執着を持っている理由がお判りでございましょう。勿論その人影というのは、吾々《われわれ》六人のうちにはないのです。と云って、傭人は犯人の圏内にはございません。ですから、この事件に何一つ残されていないと云うのも、しごく道理なんでございますわ」
 鎮子の陳述は再び凄風を招き寄せた。法水はしばらく莨《たばこ》の赤い尖端を瞶《みつ》めていたが、やがて意地悪げな微笑を泛《うか》べて、
「なるほど、しかし、ニコル教授のような間違いだらけな先生でも、これだけは巧いことを云いましたな。結核患者の血液の中には、脳に譫妄《せんもう》を起すものを含めり――って」
「ああ、いつまでも貴方は……」といったん鎮子は呆《あき》れて叫んだが、すぐに毅然《きぜん》となって、「それでは、これを……。この紙片が硝子の上に落ちていたとしましたなら、易介の言《ことば》には形がございましょう」と云って、懐中《ふところ》から取り出したものがあった。それは、雨水《あまみず》と泥で汚れた用箋の切端《きれはし》だったが、それには黒インクで、次のような独逸《ドイツ》文が認《したた》められてあった。
[#天から3字下げ]Undinus《ウンディヌス》 sich《ジッヒ》 winden《ヴィンデン》
「これじゃとうてい筆蹟を窺《うかが》えようもない。まるで蟹《かに》みたいなゴソニック文字だ」といったん法水は失望したように呟《つぶや》いたが、その口の下から、両眼を輝かせて、「オヤ妙な転換があるぞ。元来この一句は、水精《ウンディネ》よ蜿《うね》くれ――なんですが、これには、女性の Undine《ウンディネ》 に us をつけて、男性に変えてあるのです。しかし、これが何から引いたものであるか、御存じですか。それから、この館《やかた》の蔵書の中に、グリムの『古代独逸詩歌傑作に就《つ》いて』かファイストの『独逸語史料集』でも」
「遺憾《いかん》ながら、それは存じません。言語学の方は、のちほどお報せすることにいたします」と鎮子は案外率直に答えて、その章句の解釈が法水の口から出るのを待った。しかし、彼は紙片に眼を伏せたままで、容易に口を開こうとはしなかった。その沈黙の間を狙って熊城が云った。
「とにかく、易介がその場所へ行ったについては、もっと重大な意味がありますよ。サァ何もかも包まずに話して下さい。あの男はすでに馬脚を露わしているんですから」
「サァ、それ以外の事実と云えば、たぶんこれでしょう」と鎮子は相変らず皮肉な調子で、「その間私が、この室に一人ぼっちだったというだけの事ですわ。しかし、どうせ疑われるのなら、最初にされた方が……いいえ、たいていの場合が、後で何でもないことになりますからね。それに伸子さんとダンネベルグ様が、神意審問会の始まる二時間ほど前に争論をなさいましたけれども、それやこれやの事柄は、事件の本質とは何の関係もないのです。第一、易介が姿を消したことだって、先刻《さっき》のロレンツ収縮の話と同じことですわ。その理学生に似た倒錯心理を、貴方の恫※[#「りっしんべん+曷」、第4水準2−12−59]《どうかつ》訊問が作り出したのです」
「そうなりますかね」と懶気《ものうげ》に呟いて、法水は顔を上げたが、どこか、ある出来事の可能性を暗受しているような、陰鬱な影を漂わせていた。が、鎮子には、慇懃《いんぎん》な口調で云った。
「とにかく、種々《いろいろ》と材料をそろえて頂いたことは感謝しますが、しかし結論となると、はなはだ遺憾千万です。貴女の見事な類推論法でも、結局私には、いわゆる、如き観を呈するもの[#「如き観を呈するもの」に傍点]としか見られんのですからね。ですからたとい人形が眼前に現われて来たにしたところで、私は、それを幻覚としか見ないでしょう。第一そういう、非生物学的な、力の所在というのが判らないのです」
「それは段々とお判りになりますわ」と鎮子は最後の駄目を押すような語気で云った。「実は、算哲様の日課書の中に――それが自殺なされた前月昨年の三月十日の欄でしたが――そこにこういう記述があるのです。|吾[#「吾」は太字]《われ》、隠されねばならぬ隠密の力を求めてそれを得たれば、この日魔法書を[#「、隠されねばならぬ隠密の力を求めてそれを得たれば、この日魔法書を」は太字]|焚[#「焚」は太字]《た》けり[#「けり」は太字]――と。と申して、すでに無機物と化したあの方の遺骸には、一顧の価値《あたい》もございませんけれど、なんとなく私には、無機物を有機的に動かす、不思議な生体組織とでも云えるものが、この建物の中に隠されているような気がしてならないのです」
「それが、魔法書を焚いた理由ですよ」と法水は何事かを仄《ほの》めかしたが、「しかし、失われたものは再現するのみのことです。そうしてから改めて、貴女の数理哲学を伺うことにしましょう。それから、現在の財産関係と算哲博士が自殺した当時の状況ですが」とようやく黙示図の問題から離れて、次の質問に移ったが、その時鎮子は、法水を瞶《みつ》めたまま、腰を上げた。
「いいえ、それは執事の田郷さんの方が適任でございましょう。あの方はその際の発見者ですし、何より、この館ではリシュリュウ([#ここから割り注]ルイ十三世朝の僧正宰相[#ここで割り注終わり])と申してよろしいのですから」そうして、扉の方へ二、三歩歩んだ所で立ち止り、屹然《きっ》と法水を振り向いて云った。
「法水さん、与えられたものをとることにも、高尚な精神が必要ですわ。ですから、それを忘れた者には、後日必ず悔ゆる時機がまいりましょう」
 鎮子の姿が扉の向うに消えてしまうと、論争一過後の室《しつ》は、ちょうど放電後の、真空といった空虚な感じで、再び黴《かび》臭い沈黙が漂いはじめ、樹林で啼《な》く鴉《からす》の声や、氷柱《つらら》が落ちる微かな音までも、聴き取れるほどの静けさだった。やがて、検事は頸《くび》の根を叩きながら、
「久我鎮子は実象のみを追い、君は抽象の世界に溺れている。だがしかしだ。前者は自然の理法を否定せんとし、後者はそれを法則的に、経験科学の範疇《カテゴリー》で律しようとしている――。法水君、この結論には、いったいどういう論法が必要なんだね。僕は鬼神学《デモノロジイ》だろうと思うんだが……」
「ところが支倉君、それが僕の夢想の華《はな》さ――あの黙示図に続いていて、未だ誰一人として見たことのない半葉がある――それなんだよ」と夢見るような言葉を、法水はほとんど無感動のうちに云った。「その内容が恐らく算哲の焚書を始めとして、この事件のあらゆる疑問に通じているだろうと思うのだ」
「なに、易介が見たという人影にもか」検事は驚いて叫んだ。
 と熊城も真剣に頷《うなず》いて、「ウン、あの女はけっして、嘘は吐かんよ。ただし問題は、その真相をどの程度の真実で、易介が伝えたかにあるんだ。だが、なんという不思議な女だろう」と露《あら》わに驚嘆の色を泛《うか》べて、「自分から好んで犯人の領域に近づきたがっているんだ」
「いや、被作虐者《マゾヒイスト》かもしれんよ」と法水は半身《はんみ》になって、暢気《のんき》そうに廻転椅子をギシギシ鳴らせていたが、「だいたい、呵責《かしゃく》と云うものには、得も云われぬ魅力があるそうじゃないか。その証拠にはセヴィゴラのナッケという尼僧だが、その女は宗教裁判の苛酷な審問の後で、転宗よりも、還俗《げんぞく》を望んだというのだからね」と云ってクルリと向きを変え、再び正視の姿勢に戻って云った。
「勿論久我鎮子は博識無比さ。しかし、あれは索引《インデックス》みたいな女なんだ。記憶の凝《かたま》りが将棋盤の格みたいに、正確な配列をしているにすぎない。そうだ、まさに正確無類だよ。だから、独創も発展性も糞もない。第一、ああいう文学に感覚を持てない女に、どうして、非凡な犯罪を計画するような空想力が生れよう」
「いったい、文学がこの殺人事件とどんな関係があるかね?」と検事が聴き咎《とが》めた。
「それが、あの|水精よ蜿くれ《ウンディヌス・ジッヒ ヴィンデン》――さ」と法水は、初めて問題の一句を闡明《せんめい》する態度に出た。「あの一句は、ゲーテの『ファウスト』の中で、尨犬《むくいぬ》に化けたメフィストの魔力を破ろうと、あの全能博士が唱える呪文の中にある、勿論その時代を風靡《ふうび》した加勒底亜《カルデア》五芒星術の一文で、火精《ザラマンダー》・水精《ウンディネ》・風精《ジルフェ》・地精《コボルト》の四妖に呼び掛けているんだ。ところで、それを鎮子が分らないのを不審に思わないかい。だいたいこういった古風な家で、書架に必ず姿を現わすものと云えば、まず思弁学でヴォルテール、文学ではゲーテだ。ところが、そういった古典文学が、あの女には些細な感興も起さないんだ。それからもう一つ、あの一句には薄気味悪い意思表示が含まれているのだよ」
「それは……」
「第一に、連続殺人の暗示なんだ。犯人は、すでに甲冑武者の位置を変えて、それで殺人を宣言しているが、この方はもっと具体的だ。殺される人間の数とその方法が明らかに語られている。ところで、ファウストの呪文に現われる妖精の数が判ると、それがグイと胸を衝き上げてくるだろう。何故なら、旗太郎をはじめ四人の外人の中で、その一人が犯人だとしたら、殺す数の最大限は、当然四人でなければなるまい。それから、これが殺人方法と関聯していると云うのは、最初に水精《ウンディネ》を提示しているからだよ。よもや君は、人形の足型を作って敷物の下から現われた、あの異様な水の跡を忘れやしまいね」
「だが、犯人が独逸《ドイツ》語を知っている圏内にあるのは、確かだろう。それにこの一句はたいして文献学的《フィロロジック》なものじゃない」と検事が云うのを、
「冗談じゃない。音楽は独逸の美術なり――と云うぜ。この館では、あの伸子という女さえ、竪琴《ハープ》を弾くそうなんだ」と法水は、さも驚いたような表情をして、「それに、不可解きわまる性別の転換もあるのだから、結局言語学の蔵書以外には、あの呪文を裁断するものはないと思うのだよ」
 熊城は組んだ腕をダラリと解いて、彼に似げない嘆声を発した。
「ああ、何から何まで嘲笑的じゃないか」
「そうだ、いかにも犯人は僕等の想像を超絶している。まさにツァラツストラ的な超人なんだ。この不思議な事件を、従来《これまで》のようなヒルベルト以前の論理学で説けるものじゃない。その一例があの水の跡なんだが、それを陳腐《ち
前へ 次へ
全70ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング