福と云う下女でしてな」
「今度のは何時頃でしたか?」
「左様、確か九時十分頃だったと思いますが、恰度その時私は時計の捻子を捲いて居りましたので、時刻は正確に記憶しとりますので」
次の慈昶は最も他奇のない陳述で終り、一日中外出せず自室に暮していたと云うのみの事だったが、頭蓋がロムブローゾなら振るい付くだろうと思われる様な、一種特異な形状を示していた。法水は慈昶に対する訊問を終えると、胎龍の室に赴いて何やら捜していたが、再び戻って来ると、続いて寺男の浪貝久八を呼ぶように命じた。然し、その――怯々《おずおず》と入って来る老人を見ると、熊城は法水の耳に何やら囁いた。と云うのは……先刻の訊問中に久八が突然癲癇発作を起したために、夕刻の六時から八時半頃迄寺の台所で立働いていた――と云う以外には、聴き取っていない事と、それから、富裕な質屋の主《あるじ》である彼が、何故寺男の生活をしているかと云う理由だった。久八は、永年の神経痛が薬師如来の信仰で癒おったとか云うので、それ以来異常な狂信を抱く様になり、ついぞ此の一月退院するまで、郊外の癲狂院で暮していたのであった。所が、この薬師仏に仕える老人は、一々
前へ
次へ
全52ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
小栗 虫太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング