ろしかった。ここらあたりでは、七月中旬から八月はじめになると、ほんとうの尺鮎が釣れたのである。
 水量は多く川幅は広く、瀬は荒い。非力の私でさえ五間竿の長竿を使わねばならぬのであったが、体力のある職業釣り師は六間竿以上、七間などという、べら棒に長い竿を振りまわしていた。そんな竿でなければ届かないほど、遠い流心に大きな鮎は石の垢を食っていたのだ。
 岩本へは、近郷近在から釣り人が集まってきて、甚だ川は賑やかであった。棚下や綾戸は両岸きり立って利根川は峡流をなしているが、岩本地先は割合に広い河原を持ち、割合に足場が楽である。そのために、ここは人気があったのである。岩本には、利根川随一の名人、茂市がいまなお達者で釣っている。
 支流の片品川へも分けいった。片品川は尾瀬沼に近い山々に水源を持つ、清冽の水を盛った滔々たる急流である。この地方の人々は、この川に棲む鮎を鼻曲がり鮎と称した。醤油屋の瀬では、思わぬ大漁に味を占めたことがある。それは、夕立水の澄み口であった。糸の瀬には十日あまりも滞在して、鼻曲がり鮎の友釣りを堪能した。
 片品川との合流点から上流の利根川は、次第次第に急流をなして奔下する水貌だ。戸鹿野橋や杉山下、ついで、曲がつ滝。曲がつ滝は、大利根百里の全川中随一として指されているところの難所である。瀬は樋《とい》から吐き出すように流れ落ちる。瀬の中にがんばっている岩は家ほどもある。その急流へ立ち込んで、水に脚をさらわれれば、もうあの世行きである。
 釣りあげてみて、よくもまあ我が腕に、と思うほどの大ものが棲んでいる。竿は、六間半以上でないと、うまい場へ囮《おとり》鮎は泳いで行かない。
 鷺石橋の上下は、平場になっていて、まことに釣りやすい場所だ。

   三

 沼田を過ぎて、薄根川との合流点から間庭地先も、ザラ場続きで足場がよい。
 次は、後閑《ごかん》地先である。
 月夜野橋を中心として、上下いずれにも無数に釣り場がある。鮎の姿が立派であるのと、艶の鮮やかであるのは、全川中後閑が第一等である。下総の銚子にある利根河口からここまでは、七、八十里もあろう。一寸か一寸五分に育った鮎が、太平洋の海水に別れるのは、三月初旬であるかも知れない。それが、長い長い旅路をへて、後閑まで達するには、もう夏の土用に入ろうとする七月中旬だ。
 その旅の月日の間に、鮎はどんなに水や岩と闘
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング