利根の尺鮎
佐藤垢石

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)幽偉《ゆうい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)水|温《ぬる》む

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)怨めしそうに[#「怨めしそうに」は底本では「怨めしさうに」]
−−

   一

 私は利根川の水に生まれ、利根川の水に育った。
 利根川の幽偉《ゆうい》にして、抱擁力の豊かな姿を想うと、温かき慈母のふところに在るなつかしさが、ひとりでに胸へこみあげてくる。私は、幼いときから利根川の水を呑んだ。泳いだ。そして釣った。
 上州と、越後の国境に聳え立つ山々へは、冬のくるのが早い。十月下旬にもう雪が降る。大赤城の山裾は長く西へ伸び、榛名山の裾は東へ伸びて、その合する峡の奥に白い頭を尖《とが》らした山々が私の生まれた平野の村から遙かに望める季節になれば、もう秋も終わりに近い。
 尖った山は、武尊《ほたか》岳だ。子持山と、小野子山を繋《つな》ぐ樽の上に、丸い白い頭をだして下界を覗いているのは、谷川岳である。その隣の三角山は、茂倉岳だ。
 上越国境を信州の方へ、遠く走っているのは三国峠の連山だ。これも白い。大利根川はこれらの山の雪の滴りを、豊かに懐に抱いて下《くだ》ってくるのである。
 だが、大利根のほんとうの水源は、それらの山々のさらに奥の奥に隠れている。水源は奥山の巨巖に自然に刻まれた阿彌陀《あみだ》如来の立像の臍の穴から、一滴ずつ落ちる水であると父母から聞かされた。少年の私は、父母にも替え難い利根川の水の源に憧れて、幾たび大刀寧岳の姿を、夢に描いたことであろう。
 水|温《ぬる》む春がくれば、はやを釣った。夏がくれば、鮎を釣った。秋がくれば、木の葉に親しんだ。冬がくれば、寒寄りのはやが道糸の目印につけた水鳥の白羽を揺する振舞に、幼い胸をときめかした。
 大洪水がくると、上流から大木が流れてきた。家も、馬も流れてきた。初夏の夜、しめやかな雨が降ると、東西の微風が訪れて、利根の瀬音を寝ている私の耳へ伝えてきた。その瀬音が忘れられぬ。
 真夏がくると、川千鳥が、河原の上を舞った。千鳥は河原の石の下へ卵を生むのである。少年の私は、孵《かえ》ったばかりの千鳥の子を追って、石に躓《つまず》き生爪を剥《は》がして泣いたことも、二度や三度ではない。
 秋がく
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング