川町まで持って帰れない。そこで毎日釣った鮎は、塩焼きに焼き大皿に山盛りに盛り上げて、毎夕三人で腹一杯食べた。食べきれないところは、乾物をこしらえ、塩漬けにした。それを風呂敷に包み、荷物に作ってから、雨村は旅籠料を支払った。
私らは婆さんに、長らく厄介になった挨拶を厚く述べた。ところが婆さんは私らに比べて何倍かの丁寧さで、過分の心づけを頂戴し冥加至極でありますという意味を、繰り返し唱えて、頭を下げるのだ。
表の路へ出て、山端の角を曲がってから、私は雨村に、婆さんはひどく喜んだらしいが、いったいいかほど心づけを置いたものかね。と問うたのである。雨村はこれに答えて大したことはない。一泊三食四十銭というから、十銭だけ増してやって、一人当たり五十銭宛の勘定にして支払ってやったのさ。
私は、また驚いたのである。
君、そんなに驚かんでもよろしいのだよ。君ら東京人の気持ちからすれば、あまり安いのに感激して一泊一円も二円も払いたいところであろうが、それはかえって無意味なことになる。結果がよくない。いったい、ここらあたり僻地では、茶代というものは一人一泊で五銭か十銭にきまっているものだ。それだけで
前へ
次へ
全32ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング