紙がさがっているのをみると、多分これは目印のために吊るすのではないかと思う。だから私ら人間の子がもずの巣を捜すにはこの目印を目標としていくのだ。こんな訳で巣を捜すには大して骨は折れなかったが、もずの子は捕まえてきても育てるのがむずかしい。活き餌でなければ育たないので、捕まえてきた二、三日は蓑虫かなにか捜してきて熱心に餌飼いをするが飽きてくると蓑虫をとりに行くのがいやになって半日も捨てて置くと冷たくなって死んでしまう。
 もずの巣に興味を失うころになると、田圃《たんぼ》の空に雲雀が唄いはじめる。大体、もずの営巣は二月の下旬から三月下旬位までであるが、四月に入れば雲雀の時代だ。
 雲雀の一番巣は四月一杯。二番巣は五月一杯。三番巣は六月で、このうち一番巣は大部分雄が孵化するから興味が深い。大きく育てても、雌の方は啼かないから無駄である。だから雌の子が多い二番巣、三番巣はあまり人が興味を持たないのである。一番巣の頃はまだ田の麦が腰をたてない。僅かに四、五寸に伸びたばかりである。雲雀の一番巣は、その低い麦の芽の柵へつくるのであるが、これを発見するのは大事業だ。容易のわざではなかった。
 どこの麦
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング