から聞かされていた。もずは秋から冬一杯啼き続けていて、春がたち初午《はつうま》の祭りが過ぎると、急に啼きやむのだが、裏の薮に、もずの声を四、五日も聞かないのに気がつくと、私ら少年はもうもずが巣をつくりはじめたな。と合点するのであった。
 今年は、どこへ第一着につくりはじめるかなとそれを捜すのに興味を持ったのだ。学校から帰ってくると、鞄を上がり框《かまち》へ放り出しておいて、裏の篠や鎮守の林、寺の裏の椿の木などへ走って行って、あっちこっちと捜しまわるのである。
 しかし、もずは巣をつくるのにまことに用心が不足している。人の眼につくところなど、平気で巣をかけはじめる。椿の葉の密生したところと篠薮の密生したところが、だいぶ好きらしい。それに巣の位置が低い。私ら子供の手さえ届くくらいのところへ、平気で巣を営むのだ。
 それからさらに面白いことには、巣には必ず目印をつけて置く。巣をつくり終わると、神社の拝殿か新築の家の屋根の箱棟《はこむね》から、お祓いの白い紙をつみ切ってきて、それを巣に吊るすのである。それは、なんのためにするのであるか人間には分からないが、もずの巣には必ずどれにも、このお祓いの
前へ 次へ
全6ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング