探巣遅日
佐藤垢石
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)啼《な》かない
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き](一五・三・五)
−−
もうそろそろ、もずが巣を営む季節が近づいてきた。私は毎年寒があけて一日ごとに日が長くなってくると、少年のころ小鳥の巣を捜すのに憂き身をやつしたのを思いだしてひとりでほほえむのである。小鳥のうちで巣をつくりはじめるのは、もずが一番早い。もずは営巣をはじめると殆ど啼《な》かない鳥だ。全然啼かないというわけではないが、もずはほかの小鳥の啼きまねをするのが好きであるから、営巣をはじめてから高い杉の木の葉がこんもりと茂ったなかで、雲雀《ひばり》の唄う声をまねているくらいで、あの彼女が持ち前のキキという帛《きぬ》を裂くようなはげしい声はあげないのだ。この沈黙は、春から秋のなかばごろまで続いて、野の枯草に一霜おりる頃になると、枝から枝へ低く飛んで、人をびっくりさせるような声をたて、姿を現わす。その時分、桑の枝に小蛙が突き刺されたまま干からびているのは、あれはもずがやった仕業《しわざ》だ。と私らは村の人
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング