戸籍の総録所も置いた。これは、いまの戸籍役場の元締めで、つまり司法省の事務まで取り扱わせたのであった。
そして、総本山智恩院に対して増上寺を浄土宗の本山と称え、末寺の数も千を越え、徳川家の菩提所というのであるから、寺としての豪勢、関東に並ぶものはなかった。
上野の、東叡山寛永寺は、天海上人の開基である。天海上人は観智国師の法友で、共に武蔵国の人であった。国師の推薦に与《あずか》って家康は上人を知り、千代田城の鬼門に当たる上野山に寛永寺を建立させ、これを鬼門除けの祈祷所とした。であるから、最初は寛永寺を将軍家の霊所とする考えはなかったのである。
増上寺の現在の本堂は、明治四十三年の建築になったものである。幕府時代からの本堂は、明治六年政府の方針より増上寺に神仏を共に祀った時、神仏|混淆《こんこう》を忌《い》む神官が放火したので烏有《うゆう》に帰し、その後再建したが、これも明治三十年、乞食の焚火によって炎上した。
境内にある将軍の霊廟は二代秀忠、同裏方崇源院[#「崇源院」は底本では「宗源院」]昌譽和興仁清大禅光尼、六代家宣、七代家継、九代家重、十二代家慶、十四代家茂などであって上野
前へ
次へ
全24ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング