が、幕府時代の別当の金持ちであったのに驚いたのである。それにつけても、増上寺は貧乏したものであった。それというのは、十代、十一代頃から幕府の財政が衰えて、増上寺に対する手当てが充分に行なわれなかったのに、一方霊廟の別当、つまり墓守りの方へは徳川家から直々に祿米手当があった上に、世に知られない余祿が数あったのであろう。
 増上寺の寺境六百余町歩、それが幕府全盛の頃には、大江戸に栄華を極めたに違いない。潔麗絢爛《けつれいじゅんらん》、江戸時代建築技巧の精華を集めた徳川世々の霊廟を中心に、幾千棟の大小伽藍を掩う松杉檜|樅《もみ》の老木が鬱蒼《うっそう》と、東は愛宕町から西は赤羽橋まで昔のままに生い茂っていたならば、東京の一偉観であったであろうと思う。それが今では増上寺の御廟《おたまや》と言っても殆ど知らぬ人が多い。東京市民中で、この江戸芸術の粋を飾った建築美を賞して、地下に眠る旧職人と言われた人々の卓越した腕と心に耽酔した人が幾人あろうか。

     日光と芝と

 それでも、一度増上寺のあの大門をくぐってみると、その豪華なこと、上野の寛永寺とそれを取りまく公園の比ではない。
 先年日本へ
前へ 次へ
全24ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング