て言葉は勿論のこと目礼さえも交わさなかったそうである。それほど、十五代様と家達公とは仲が悪かったものであると語って、有章院の別当は笑ったのである。
 芝の霊廟は年に一度ずつ大掃除をした。この大掃除には、江戸川べりの行徳付近の百姓が人夫となってやってくる慣わしがあった。百姓は、モンペに似た短い袴を着けて、雑巾を両手に縁や閾《しきい》を這い回った。
 霊廟に、別当というのがついている話は前に書いた。増上寺は宗門の府であるというに対して将軍家は霊廟を特にお守りさせるために別に寺を建立したのであるが、これを別当と称した。であるから、別当は増上寺に対して独立している。芝の霊廟には別当が六ヵ寺あった。そのうち、七代有章院の別当瑞蓮寺というのが一番大きく、昔はいまの芝の正則中学校のあるあたりに二千坪の寺境を持ち、伽藍は百間の廊下を持つ建築物であった。将軍家から瑞蓮寺に対し、七千五百石の扶持と別に五千石の手当てがあった。
 そのほかに、諸侯からの付け届けや、袖の下がふんだんにあったから、別当は実に裕福であった。別当には、常に寺侍が勘定方を勤めていて住職自身は決して金に手を触れない。年に二回の霊祭の時に
前へ 次へ
全24ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング