過ぎてしまったので、日光へは思うがままに工費を支出し得なかったそうである。それほど、二代秀忠廟は豪華壮麗を極めている。
そこで、二代将軍の台徳院廟が建造された頃、つまり三代家光が将軍になってからは徳川家の覇業完成し、各般の制度も整い、財政も豊かとなったから、思うままに工費を支出して造営に力を注ぐことができた。それにまた技術方面から見ると、前時代つまり桃山時代の華麗豪艶な建築工事に携わった有名な建築家、画家、彫刻家、漆工、指物師など幾多の芸術家がなお揃って健在であったから、当時一流の腕を持っていた人々を集めるのも容易であった。台徳院造営時代は、かように好条件が備わっていたから、多くの霊廟のうちに国宝として特に秀でた建築ができあがったのであった。『徳川実記』、『本光国師』、『東武実録』などによると、二代秀忠の歿したのは寛永九年正月で、同月二十七日霊廟の工事を起こし、同年七月には新造の霊屋で供養を行なっている。その年のうちに三代将軍は、工事奉行の土井利勝に工事速成の賞として、来光包の脇差《わきざし》を与えている。続いて大工鈴木近江、同木原杢などに賞を行なっている。
これを見ると、僅か半歳
前へ
次へ
全24ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング