ができない。また奥州南部地方にも昔から、牛を闘わせることが行なわれたが、ちかごろは甚だ衰微して振るわなくなった。
 だから、闘牛を見物しようとすれば、この越後の国へ旅するほかないのだ。幸い、この八月十七日に二十村郷の竹沢村に六十頭の前頭、大関、横綱級の巨牛が出場して、火花を散らして闘うことになっているから、ぜひ案内したいものだ。スペインの闘牛は、人間と牛との戯戦でその振舞にどことなくケレンを感ずるという話であるが、越後の闘牛は、牛と牛とが真剣になって闘うのであるから、八百長などというのは、微塵もない。相手が斃れるか、逃げ出すか。とにかく、そのままにして置けば、死線を越すまで体力と角とで搏《う》ち合うのであるから素晴らしく豪儀である。激しい闘いになると、手に汗を握り、わが心臓が止まりはしないかと思うほど見物人は興奮するのである。
 どうです、一度見物して置きませんか。決して、無駄ではないでしょう。
 ふふむ、なるほど。

  二

 八犬伝といえば、少年のころ私は、夜更けるまで読み耽って母に叱られたことがある。その記憶を辿ってみると、あったあった。
 強豪犬田小文吾が、毒婦舟虫を追って、
前へ 次へ
全14ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング