」、56−3]《ばっしょう》すれば、猪群は忽ち食糧難に陥るだらう。
今冬の猟期には、猪は痩せほそり皮は骨の袋となるに違ひない。物価の塩梅にはほんたうに賢明な政府諸公も、この猪肉の公定値段をきめるには、思案投げ首の苦境に陥るのではないかと考へられる。
二
猪に続いて哀れなるは、狸《たぬき》であらう。狸公も、団栗を食料として命を繋《つな》いでゐるのである。人間界に、団栗酒醸造のことあるを知るや知らずや、狸公の身の上も、少からず心配になつた。
私の故郷上州は、有名な狸の産地である。この事実は、館林の茂林寺にある文福茶釜の伝説などによつたものではなく、前橋市一毛町の毛皮商坂本屋の取扱高の統計によるのである。坂本屋の話によると、近くは秩父山から甲州路、東は出羽奥州、北は越中越後、遠くは飛騨《ひだ》の山々から、中国辺に至るまで、二三百年来手広く取引をなし、山の猟師が熊、鹿、狸、狐、羚羊《かもしか》、猿、山猫、山犬などの毛皮を携へて遥々《はるばる》前橋まで集まつてきたが明治になつてからはこれを神戸の商館へ持ち込んで外国へ輸出してゐる。しかし、奥利根の上越国境の山から出てくる猟人が毎
前へ
次へ
全17ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐藤 垢石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング